お金の使い方と貯金

【お金の使い方と貯金】

お金の使い方というと、どんなことを思い浮かべるでしょうか。

楽天でショッピング? 海外旅行に温泉旅行? あるいは趣味に使う人もいることでしょう。

お給料やボーナスなど一定の金額が入ると人間というのは、どんな「快楽」のために使おうかな?とまずは思ってしまうもの。

でも、自己管理が行き届いている人は、まずこれをするのです。

「自己管理が行き届いてる人」とは、「お金が増えやすい人」とも言う事が出来るのです。

ムリなく貯めるためには、自然に貯まるお金の流れをつくってしまうことが重要。
 よく言われる例ですが、バケツに水をためるとき、穴が開いていると、どんなに蛇口から水を注いでも、バケツには水がたまりません。

 これをお金の場合で考えると、蛇口からの水は収入、穴は使っているお金(支出)のこと。

 収入をいくら増やしても、支出が多いとお金は貯まらない、というわけです。

「どんぶり勘定」では、いつまでたっても、絶対にお金は増えません。

 銀行員が実際につくっている「お金を貯めるためのしくみ」。それは、
 
 ①お金が入ったら、まずそのうちの一定額を別の口座に移す
 ②その口座のお金は使わずに、どんどん貯めていく
 ③ある程度の額になったら、そのお金を元に、別の収入を得る蛇口をつくる

 ということです。

 ①の「まず、一定額を別の口座に移す」というのが大事なポイントです。

(以上、長岐隆弘 著 『銀行員だけが知っているお金を増やすしくみ(集英社)』より抜粋)


人気ブログランキングへ

預金通帳を紛失!は、ないけれど

【預金通帳を紛失!は、ないけれど】

預金通帳を紛失するなんて事態が起こったりしたら、これは誰だってかなりの動揺ものです。

そういう時には、預金通帳を再発行してもらうということになるのですが、銀行員の場合は紛失どころか、「毎日◯◯している」のです。

その「◯◯」とはいったい何なのでしょうか?

『銀行員は仕事がら、通帳記入を手軽にできるということもありますが、毎朝出社するとすぐに記帳をして、残高を眺めている人がとても多いのです。
 通帳大好き! とまで言う人が、本当にとても多いです。

 今では、ネットバンキングがかなり普及しています。
 使い方も決して難しくはないので、これを利用すれば、毎日、お金の出入りと残高の記録を確認することができます。

 この「記録をつける」ということが、お金を貯めるコツとして非常にオススメなのです。
 数年前に大ブームとなった、レコーディング・ダイエットというダイエット法があります。『いつまでもデブと思うなよ』という本の著者・岡田斗司夫氏は、この方法で30キロの減量に成功しています。
 レコーディング・ダイエットでは、毎日の体重を記録することが欠かせません。
 逆に言うと、毎日記録するだけで、体重が減っていくというダイエット法です。
 
 これと同じで、何か数字的な達成を目指すときには、「記録をつける」ことがとても大切です。
 例えばマラソンランナーは、走った距離や心拍数を記録して、それを、より速く走るための戦略に生かしています。数字によって人は励まされますし、そこに何かを発見することもあります。

 お金を貯めるときも、結局、おなじことなのです。』

(以上 長岐隆弘 著 『銀行員だけが知っているお金を増やすしくみ(集英社)』より抜粋)


人気ブログランキングへ

ギャンブルの種類は色々

ギャンブルの種類は色々。
パチンコ、競馬、競艇、競輪、かけマージャン…。ときにはゲームセンターにもギャンブル要素のあるものもあります。
 
銀行員は、日々お金を扱っていて「お金」が好きだろうからギャンブルくらいするんじゃない?と思うかもしれませんね。でも実は…。
 
『銀行員が他の企業のサラリーマンと比べて、特に目立って違うのは、自己管理が徹底していることです。
 なぜなら、お金の管理はその人の性格が出てしまうものなので、「自己管理ができない人にはお金の管理もできない」と考えているからなのです。

 銀行員の仕事は、想像を超える激務の連続です。
 メーカーなどと違って、何か「商品」をつくり出すわけではないので、銀行員自身がある意味「商品」となってお金を稼ぐ必要があります。そのため、どんな業界よりも、常に「予算」という数字に追われ、ノルマを背負っています。
 しかも、メガバンクの場合、従業員は何万人という大企業で、同期だけでも1000人もいるような環境です。当然、出世競争も熾烈です。
 運よく出世レースに勝ち残ったとして、同期で支店長になれるのは1割くらい、と言われています。そのような厳しい世界では、自己管理ができないと、そもそも生き残っていけないのです。

 出世できない銀行員の3つの条件というのが、銀行内ではよくささやかれていました。その3つの条件とは、
 
 メタボ
 ギャンブル好き
 飲酒好き

 これを聞いて、ドキッとした人もいるのではないでしょうか。
 そういう私も、メタボではないし、ギャンブルもやらないのですが、お酒だけはやめることができません。
 ただ、銀行の支店長クラスになると、実際、私の知る限り、この3つにすべて当てはまる人は、誰一人いませんでした。』

(以上、長岐隆弘 著 『銀行員だけが知っているお金を増やすしくみ(集英社)』より抜粋)


人気ブログランキングへ

消費者金融の金利よりも…

【消費者金融の金利】

消費者金融のランキングがネットでも普通に見られるように、今や消費者金融は気軽に利用できるようになり、有名銀行も傘下に抱えるほどとなっています。

けれども、消費者金融の金利は、預金金利と比較すると、もう笑ってしまうほど高いですね。

クレジットカードの利用も言ってみれば同じことです。

でも、カードでショッピングをすればポイントもつくし、高額なお買い物をしても「リボ払い」という便利なシステムが。

しかも日々の生活でちょっと足りない、思えばコンビニで手軽に引き出せてしまうし、便利といえば便利。

でもそれは立派な「借金」……。
銀行員は、この状況をどう考えるのでしょうか。

『借金を返すためだけに働いている人や、返すためにまた借りて……を繰り返して自滅する人もいます。

 借金には、「いい借金」と「悪い借金」があります。銀行員は、絶対に悪い借金であるキャッシングやショッピングローン、リボ払いは使いません。

 欲しいものを買うための借金や、感情価値に左右されて、「見栄」のためにお金を借りるのは「悪い借金」だとわかっているからです
 
「そもそも借金に、いいも悪いもあるものか!」
 そんなふうに考えている人は、今も多いと思います。
 お金を借りることは絶対の悪だ、と考えている人たちです。

 でも、実は、「いい借金」というものが存在するのです。

「いい借金」とは、返済金利以上のリターンを得るために借りる借金のことです
 具体的な「いい借金」の方法については、後ほどじっくり解説します。(以上、『銀行員だけが知っている お金を増やすしくみ(集英社)』より抜粋) 』


人気ブログランキングへ

お金持ちになる方法って?

【お金持ちになる方法】

お金持ちになる方法、といってもそんなもの、簡単にあるはずがない、と思っている人は多いと思います。
そんなのあったら、今頃こんな苦労してないよ、という声が聞こえてくるようです。

実は、お金持ちになる方法といってもよい「お金持ちの共通点」というのがあったのです。
それを、私は銀行員になって、如実に知ることになりました。

一体、お金持ちになる方法とは、どんな方法なのでしょうか。
お金持ちの共通点とは、いったい何なのでしょうか……?

『だから、現金を扱う日常業務では、たった一円でも決しておろそかにしない、という気持ちで、お金に神経を使って仕事をしているのです。

 そんなに神経を使ってお金を扱っていると、「お金の習性」とはどういうものか、自然にわかってくるようになります
 では、その「お金の習性」とは、いったいどういうものなのでしょうか。

 よく言われるのが、
「お金が好きな人にお金は集まる」
「お金が嫌いだと思っている人にお金は来ない」

ということです。

 ですが、銀行員は、少し違った考えを持っています。
 それは、

「お金は、お金が動いているところに集まる」
「お金は、お金がたくさんあるところに集まってくる」

というものです。

 銀行では、貸金(かしきん=お金を貸すこと)を、「生き金」と言うことがあります
 お金を貸すということは、借りる人のために使っているということになるので、人のために使うから「生き金」というわけです。
 逆に、貯金は「死に金」と考えています。
 なぜなら、動かないお金、自分のためだけに取っておくお金だからです。(以上、『銀行員だけが知っている お金を増やすしくみ(集英社)』より抜粋)』 


人気ブログランキングへ

一円の価値とは?

【一円の価値とは?】

一円でもなくなったら、銀行員総出でゴミ箱の中まで大捜索……!
というシーンをドラマで見たことはありませんか?

あれは何も誇張しているのではなく、実際、お客様のお金が一円でもなくなったら大ごと。

「たかが一円、されど一円」

こういう職場で働く銀行員は実際のところ、「ケチ」なのでしょうか……?

ただし、単なるケチとは違って、自分が重要だと思ったところには、惜しみなくお金を使うところがあります。

 例えば、仕事上の接待や部下との飲み会にはお金をケチることなく、どちらかというと大盤振る舞いする上司がいました。
 私もいつも、銀座や赤坂の高級店で、おいしいものをごちそうになっていたものです。

 ところがその上司は、家族との外食では、いつも決まったファミリーレストランや回転ずしにしか行かない、というのです。しかも「いくらまで」、と使う上限を決めて注文をしていると聞いて、驚いたことがあります。

 「普段はあんなにお金を使っているのに……」
と、当時は、その上司の家族に対して、申し訳ないような気持ちにもなりました。
 ただ、今では、その上司は、自分にとって「お金を使うべきところと、そうでないところ」ときっちり分けていた、ということが理解できます。
 つまり、銀行員は確かに高給をもらっているかもしれませんが、普段は質素な生活をしている人が多い、ということです。
「見栄や虚栄のために、お金を使う」という発想がありません。
「重要なことにだけ、優先してお金を使う」という考え方です。
(以上、『銀行員だけが知っている お金を増やすしくみ(集英社)』より抜粋)』


人気ブログランキングへ

融資担当者を動かすプレゼンの仕方

銀行の融資担当者へのプレゼンうまくいかない……

不動産会社からいい物件情報がもらえない……

そんなあなたでも、一枚の魔法のシートを活用するだけで、あなたの頭の中が一気に整理され、不動産投資のアイディアがドバドバ出る状態になり、さらに、不動産会社や銀行への自分の「伝え方」も劇的に生まれ変わります。

実はこれは、私の友人で、クリエイティブディレクターでもある木村さんの言葉なんです。

木村さんは、広告代理店をやっているのですが、たった一枚のシートにクライアントのニーズを集約する手法でクライアントの売り上げを激変させてきた方なんです。

そんな木村さんが最近、『人を動かす言葉の仕組み』という著書を出版されました。

その本の中で、人を動かす言葉の伝え方のノウハウを解説しています。

シンプルな手順に沿ったそのノウハウは、銀行や不動産会社から有利な情報を引き出したい不動産投資家のバイブルになることでしょう。

さあ、あなたも本書で最強人を動かすノウハウを学び、結果を出せる不動産投資家になりませんか?

今回は、木村さんから読者のみなさんに特別に10冊、この本をプレゼントしていただきました。

本書を読んでみたい方はすぐに以下のフォームに登録してください。
⇒ http://form.os7.biz/f/c13821d4/

■インベスターズギルド説明会

「20代でも給料以上稼げる不動産投資術」で紹介している
成功者を大量輩出する「行列ができる不動産投資コミュニティ」
の説明会を以下の日程で行います。

◆日時◆
【残1名】3月12日(水) 18時30分(18:15開場) ~21時

◆場所◆
大井町きゅりあん
アクセス
http://www.shinagawa-culture.or.jp/hp/page000000300/hpg000000268.htm

お申込みは下記リンクにてお願い致します。
※参加費は1,000円
(「20代~」書籍購入者は無料)

ご参加ご希望の場合、こちらからお申込みください
https://form.os7.biz/f/e3c8c849/


人気ブログランキングへ

初任給手取りでどれくらい?

【初任給手取りでどれくらい?】

銀行員はいったいどれくらいの初任給、お給料をもらっているのでしょう。

お金を扱っているのだから初任給も高め、3年目くらいになればかなりもらえて、ベテランになればさぞかし多くの給与をもらい、豊かな生活を送っているのだろうと、こんなイメージがついてしまっているようです。

でも、実際にはこういう感じです。

実は、銀行員は、若いうちの給与は他の企業に比べてよくはなく、どちらかというと低めの金額での社会人スタートとなります。

 銀行員の最初の赴任地は、たいてい自宅から離れていることが多いので、ほとんどの場合、独身寮に入ることになります。
 そして、毎日遅い時間まで、時には休日も返上して仕事をするという生活なので、遊んだり飲みに行ったりする時間は、あまり取れません。
 独身寮なので、家具なども最低限で間に合いますから、インテリアにお金をかけるようなこともありません。
 そういうわけで、生活スタイルは質素なものになりがちです。
 
 ところが、10年ほどたって役職がつくと、急に給与がアップします。
 そのときに、昇給に合わせて生活レベルを上げるのではなく、生活レベルは以前のままで、余ったお金を運用に回す人が多い、というのが銀行員の特徴です。
 
 社会人スタートの時期を質素に過ごしたという経験は、その後もずっと影響を与えるようで、銀行員には収入が増えていっても浪費はあまりせずに、質素で堅実な生活を営む人が多いように思います。(以上、『銀行員だけが知っている お金を増やすしくみ(集英社)』より抜粋)
 

人気ブログランキングへ

分散投資の効果とリスクって?

【分散投資の効果とリスクって?】

分散投資の効果、銀行員や証券マンから勧められますよね。

もしかすると、
一つのカゴにすべての卵を盛るな
という言葉を聞いたこともおありかもしれません。

分散投資を勧めるのは、一つの金融商品に自分の財産のすべてをかけてしまうと、失敗したとき損失が大きいですよ、という警告。
しかし、今の時代はその分散投資が効果的というよりも、リスクを負ってしまうかもしれない状況が浮き彫りとなっているのです。

日本の株式に10万円
 中国の株式に10万円
 アメリカの国債に10万円
 ブラジルの外貨預金にも……

 
 などというふうに、さまざまな資産に分割して投資しましょう、というものです。
 その理由は、一つの資産の運用成績が悪くても、他の運用成績の好調な資産がその損失分を補ってくれるから、という論理です。

 これは、金融の世界で、長きにわたって有力だと言われてきた考え方です。
 日本の景気と他の国の景気には関連性があり、先進国である日本がダメなときは途上国がブラジルがいい、というような反相関の関係にあるとされていたからです。
 また、株が悪いときには債券がいい、株がいいときには債権が悪くなるとも言われてきました。

 ところが、この理屈がまったく通用しない事態が発生しました。
 そうです。みなさんもご存じの、「リーマン・ショック」です。
 今も記憶に新しい、「世界同時株安」が起ってしまったのです。
 全部が一斉に、ドーンと下がってしまいました。それだけ金融マーケットが世界的に一体化してきているということです。(以上、『銀行員だけが知っている お金を増やすしくみ(集英社)』より抜粋)』
 


人気ブログランキングへ
 

不動産の資産価値

【不動産の資産価値】

不動産を取得するということは、なんとなく大変そう、多額の借金をつくりそう、というイメージがあるのではないでしょうか。

さらには、投資目的だけで、会社員なのにローンを組んでまで取得する意味があるのかどうか、という疑問を持つ人もいるかもしれません。

さて、銀行員、商社マンなど、なぜサラリーマンで大家さんになれるのか。それは転勤を余儀なくされるからです。せっかく買ったマイホームも、放っておくと傷みやすいこともありますが、せっかくなら人に貸そうということで、自然と大家になっていることが。

そこから見えてくる、不動産取得のメリットとは何でしょうか。

“株などの金融資産が、キャピタルゲイン(債券や株式など、資産の価格上昇による利益)を得るのに対し、不動産はキャピタルゲインだけではなく、インカムゲイン(資産を保有することで得られる利益)も得ることができます。しかもそのインカムゲインは、毎月の賃料収入として、現金で入ってきます。

 毎月の現金収入があるということは、給料に近い感覚です。これは非常に心強いです。これからの経済的に不安定な世の中においては、サラリーマンでも給与所得以外のお金の流れをつくっておくことはとても重要です。不動産投資は、サラリーマンでも実行可能なお金の流れをつくることができる「しくみ」なのです。(以上、『銀行員だけが知っている お金を増やすしくみ』(集英社)』より抜粋)”


人気ブログランキングへ