Author Archive:
愚痴ったー仲間にはならない!
6月 17, 2014
ここで仲間をつくるときに気をつけていた
だきたいことが2つあります。
ひとつは、不動産を購入できないというネ
ガティブなことを共感し合わないことです。
物件を取得するための情報交換、現在取り
組んでいる問題への対策など、あくまでポ
ジティブなことを共有することが大事です。
メンターならずとも一歩先を行く投資家の
行動は、自分の近未来の姿と重ねることが
できます。
仲間を多くつくることにより、より多くの
成功イメージをつかみましょう。
それが次の行動の指針になり、
「今度は、これをやってみよう」
と、前に進んでいくモチベーションになる
のです。
2つ目の注意点が仲間同士で不動産投資の
「結果」を比較しないことです。
勘違いしてほしくないのは、「不動産投資
に勝ち負けはない」ということです。
確かにライバルとなるような仲間を持つこ
とで、自分のモチベーションをあげるのは
いいことです。
ただし厳密にいえば、どんな不動産投資家
であっても、属性や物件、購入条件などは
すべてバラバラです。
似ている部分はあるかもしれませんがまっ
たく同じ人はいません。
物件規模の大小や家賃収入の多い少ないな
どの安易な「結果の比較」はやめましょう。
自分で物件を所有したときからが、不動産
投資家としての人生のはじまりです。
不動産を所有したら、次は経営者としての
実績を積んでいくだけです。
それがまた次の不動産購入へもつながります。
予期せぬハプニングもあるかもしれませんが、
そのハプニング自体が不動産投資家としての
自分を成長させてくれるものなのです。
他人と優劣を比べるのではなく、情報を共有
し、どうやって投資を実現させるのかを考え
て、自分の成長を楽しめる環境をつくり出せ
るよう考えていきましょう。
それができれば、おのずと結果はついてきま
す。
人によって道のりも違いますので、単純に結
果だけを比較するのは絶対にやめましょう。
モチベーションの源泉を持とう
6月 16, 2014
やり方が無数にあり、そのなかから常に自
分自身で選択を迫られる不動産投資をたっ
たひとりで行うことは、つらく厳しいこと
です。
なかなかモチベーションが続かないのも無
理はありません。
そこで大切になってくるのは「仲間」をつ
くることです。
同じ価値観を共有して、時にはライバルと
なるような仲間と定期的に会ったり、SNS
で交流したりするのが、モチベーションを
維持するのに有効です。
第2章で登場した6人もインベスターズギル
ドなどの不動産投資家同士の集まりに参加
することによって、情報を共有するだけで
なく、不動産投資に対しての情熱を維持し
ています。
例えば城山さんは、不動産投資のセミナー
に参加すると必ず懇親会に参加して、単な
る先輩大家、後輩大家という関係から、と
もに自己成長できる仲間を増やしました。
田中さんは志を持った仲間と価値観を共有
することの素晴らしさを語っていますし、
西田さんは「不動産投資の仲間から常に刺
激を受けて、チャレンジ精神が出てくる」
と言っています。
佐藤さんの場合は、不動産投資では一歩先
行く大学時代の友人を一方ではメンターと
して尊敬しながらも、もう一方ではライバ
ルとして
「こいつにできるなら、
自分にもできるはず」
と自信を奮い立たせています。
このように仲間をつくることによって、モ
チベーションを維持する環境をつくり出す
のも、不動産投資家として重要な条件にな
ります。
不動産投資・物件の数だけ色々
6月 15, 2014
不動産投資では、経験してみないとわから
ない部分がたくさんあります。
例えば購入時の金消契約や購入後の管理会
社との折衝、物件のリフォームなどがそれ
にあたります。
また不動産には同じものがひとつとしてあ
りません。
したがって「このやり方だけが正しい」と
いう「唯一の答え」もないのです。
似たような環境の物件でも推測しかできま
せん。
結局のところ、あなたの不動産投資はあな
たが
「やってみるしかない」。
この経験が、実践で成長するということな
のです。
ある程度の勉強を行い、メンターや仲間か
ら情報を共有したら、購入への一歩を踏み
出してみましょう。
それが「行動し続けること」の秘訣であり
、次のステップへのカギになるのです。
法則6
「仲間」をつくる
不動産投資は、ひとりで行わなければなら
ない作業が多いものです。
そして、自分で目標を立てたとしても、初
めのころはなかなか自分の思うようにはい
きません。
法則5で、
「不動産はひとつとして同じものはない」
と述べましたが、自分自身の条件にも同じ
ことがいえます。
同じような勤続年数と年収の人でも1年タ
イミングがずれただけで、ローン審査が通
らなかったというエピソードが西田さんの
インタビューにあったように、自分でチャ
レンジしてみて、その結果を検証するしか
ないのです。
また「結果の出し方」も同じで、
「これだけが正しい」
という答えはないのです。
20代・体力あるという属性
6月 14, 2014
不動産投資のノウハウを学ぶために40回以
上のセミナーに参加し、物件を探すために
200件以上の資料請求をして、50件以上の
物件を実際に見に行っています。
さらに新築物件のプランを検討する際には、
一日でハウスメーカーを20社以上回って見
積もりを取ったり、建築図面をのべ100人
以上の人に見てもらってアドバイスを受け
たりしています。
これだけの行動量ですから、城山さんの場
合は1年もたたずして1000時間を超えてい
ます。
だからこそ、20代の若さで新築アパートを
建てることができたのだと思います。
佐藤さんは2年間、不動産投資講座に通っ
てみっちり勉強を積んだあと、区分マンシ
ョン取得という第一歩を踏み出します。
高橋さんは書籍やインターネットで情報を
収集しながら実際に物件見学などに赴いて
知識を吸収し、それから区分マンションを
取得しています。
また、ドンペリ大家さんも常に最新の情報
を収集することを怠りません。
20代のころから9年間にわたって勉強する
こと、不動産を取得すること、経営するこ
とを続けていますから、1000時間はとうに
超えて、今は1万時間の領域に近づいてい
ます。
彼らは努力家ではありますが、みなさんと
同じ普通のサラリーマンです。
天才でも超人でもありません。
6人の共通点は、不動産投資としっかりと
向き合っていること、時間をかけてある程
度の「ノウハウ」を身につけたら、すぐに
小さいながらも不動産を購入するという「
行動」を起こしていることです。
彼らは実践しながら成長していったのです。
不動産投資の場合、「不動産を購入」しな
ければ、始めることができません。
地主でもない限り、最初から物件を持って
いることはありません。
勉強して知識を身につけ、自己資金を貯め
て物件を購入する。
そこがようやくスタートなのです。
先が見えない不安・何か策を講じてますか
6月 13, 2014
不動産投資に限らず、結果を出すためには、
ある一定程度の「量」と「時間」が必要に
なるのです。
この部分をクリアできないことが、なかな
か結果が出ない原因のひとつとなり、大き
な壁となって立ちはだかります。
とくに人生経験の少ない20代にとって、
「どれだけがんばればいいのか、先が見え
ない」
ということは、モチベーション維持を妨げ
ます。
私にも身に覚えがあります。
そもそも未経験なことについては、
「失敗したらどうしよう」
というネガティブな気持ちが芽生えます。
せっかく気持ちを奮い立たせて行動を起こ
しても、例えば融資が通らないなど必ずし
も自分だけの責任ではないことだとしても、
一回のつまずきでもう「ダメだ」と思って
しまいます。
あげくに「続けること=面倒」と、あきら
めてしまったことも過去にはありました。
読者のみなさんには、この壁をしっかり乗
り越えてほしいと思います。
上の表のように具体的にいつ何をどのくら
い勉強するという目安をつくってみると、
「どれだけがんばればいいのか」
が見えやすくなると思います。
では6人は、いったいどのくらい行動してい
たのでしょう?
圧倒的な行動量で結果を出しているのが、
城山さんです。
城山さんは、不動産投資を志した当初は週
末に不動産投資の講座に通い、懇親会で先
輩大家さんたちから知識を吸収するかたわ
ら、平日は会社の飲み会を断ってその時間
を本を読むなどの勉強の時間にあてていま
す。
ある程度の知識は身につけ、実際の購入へ
踏み出す際には、メンターの1人であるOさ
んから
「悩む前に行動する」
ことを学びます。
三日坊主を克服・まず●時間を目標に
6月 12, 2014
不動産投資をはじめた初期の段階で結果が
出ない理由として、「行動が続かない」と
いうことがあります。
初めは「やるぞ!」と気持ちが盛り上がっ
ていても、だんだん飽きてしまう……誰し
も経験があると思います。
いわゆる三日坊主の状態です。
あなたは「1万時間の法則」というのを聞
いたことがあるのでしょうか?
これは、アメリカのベストセラー作家、マ
ルコム・グラッドウェル氏が提唱した法則
です。
偉大な成功を収めた企業かや世界的に有名
なスポーツ選手など、何かの分野で「天才」
と呼ばれるようになる人は共通して、その
分野のために1万時間を費やしていると説
きます。
けっして生まれつきの才能で「天才」と呼
ばれているのではなく、地道な努力を惜し
まない結果だというのです。
「えっ、1万時間もがんばらなきゃいけな
いの?」と思われたみなさん。
ご安心ください。
ここでインベスターズギルドがみなさんに
おすすめしたいのは、1万時間の法則では
なくて、
「1000時間理論」です。
一般的に100時間で初心者から脱すること
ができ、1000時間で中級者になるといわれ
ています。
1万時間かければ上級者の域にたどりつき
ますが、全くの初心者であればまず1000時
間を目指しましょう。
毎日一定の時間を捻出するのは難しいでし
ょうが、生活のなかに不動産投資に向き合
う時間を組み込んでいくといいでしょう。
本やセミナーなどでの知識の吸収で100時
間をこなして初心者を脱したところで、そ
のあとは物件探しなど不動産投資を実践し
ながら、1000時間を超えて成長していきま
しょう。
不動産投資では本を読むなど机上の勉強だ
けでなく、「実際にやってみる」「実践し
て成長する」ことが不可欠です。
「両輪」が速さも安定性もUP
6月 11, 2014
では、6人の若者はどのような「決断」を
したのでしょうか?
城山さんの場合には、本を読んで、「お金
の教養」の重要さを理解し、すぐにその著
者が主催する無料セミナーに申し込むこと
を決断します。
そして、その無料セミナーで不動産投資講
座を紹介され、それで不動産投資をはじめ
る決断をしています。
とにかく、即決即断です。
その後、具体的に物件を検討するタイミン
グでも、友達から紹介された物件の図面を
もらって、すぐに買付けを入れる決断をし
ています。
田中さんは、最初に参加した区分マンショ
ンセミナーで、営業マンがすすめる物件を
契約しますが、自身でリサーチをした結果、
最終的に「買わない」という決断をしてい
ます。
西田さんは、最初のセミナー参加からわず
かに3カ月で中古区分マンションを購入す
る決断をしています。
ドンペリ大家さんに関していえば、最初に
新築区分マンション購入という間違った決
断をしています。
しかしその後は、そのミスを経験として生
かし、勉強を重ねて方針転換するという決
断をして堅実に物件を増やすことができて
います。
このように並べてみると、6人は大胆に決
断しているように見えますが、実は違いま
す。
ドンペリ大家さんのインタビューの言葉か
らうかがえるように、彼らは決断の場数を
重ねて時には小さい失敗もしながら自分の
判断基準をより詳細で明確なものにするこ
とで、よ
り速く、より正確な判断ができるようにな
っていったのです。
物件の選定や融資、入居者募集や出口戦略
などたくさんある過程をひとつひとつクリ
アにしていくにしたがって、自分の判断基
準をどんどん明確にしていったのです。
不動産投資の判断基準をどう持つ?
6月 10, 2014
物件の判断基準には、どのような投資手法
なのかをはじめ、自分の属性や与信、ター
ゲットとするエリアなどさまざまな要因が
からんできます。
そのなかで自分に合った投資のやり方で、
自分の基準をつくっていくのです。
Aさんにとって良い物件が、Bさんにとって
良い物件であるとは限りません。
Cさんが満室稼動させている物件を、Dさん
も同じように満室で経営できるとも限らな
いのです。
一番危険なのは自分に合っていない基準と
知らずに、他人の受け売りの基準で判断す
ることです。
ほかの人が言っていることも参考にしつつ、
あくまで自分の判断基準をもとに冷静にジ
ャッジすることが重要になってきます。
基準のつくり方は、これまで説明してきた
法則の順番どおりです。
自分のお金の価値感を改め(法則1)、家
賃収入はいくらでどの程度の規模の物件を
購入したいか、得られる生涯資金はいくら
になるかなど、自分がどのようになりたい
のかを具体的にイメージして(法則2)、自
己投資を行って、不動産投資を学びます
(法則3)。
とくに重要なのは、法則3です。
不動産投資を学ぶことで、投資手法や物件
の種別などの知識を得ていろいろな指標が
理解できるようになり、自分なりの物差し
を持てるようになるのです。
自分の判断基準を、明確に持っていれば、
その基準に合うか合わないかをジャッジす
ればいいので、おのずと決断はスピーディ
になります。
あなたは、自ら「夢」を遠く崇めていませんか?
6月 10, 2014
~~ 不動産投資のための貯金 ~~
「目的のある貯金」
も自己投資のひとつです。
なぜなら、不動産投資をするためには
ある程度の自己資金が必要になるから
です。
不動産投資とは、
【不動産を通じて
「お金と時間をコントロール」】
する投資です。
ですから、ある程度のお金を自分の通帳に
とどめておけるようでないと、
「不動産投資には向いていない」
ともいえます。
例えば、会員のSさんの場合は、もともと
浪費癖があったにもかかわらず、不動産を
どうしても買いたいという強い情熱で
【貯金ゼロから1年間で100万円】
の貯金に成功しています。
また別の会員のTさんは、不動産投資の
頭金をつくるために安い家賃のアパートに
引っ越し、
【洗濯機のない生活をして
1年間で250万円】
もの貯金をしています。
一般的に
物件価格の1割から3割程度
の自己資金が必要だといわれています。
今まで「ただなんとなく」では貯めること
ができなかった人でも、強い動機、目標が
あれば貯められるものです。
そして、お金があるだけでは
不動産投資の成功にはまだ不足です。
何が必要なのかというと、
「スピーディに決断する」という要素も必要。
【スピーディに決断する】
には、どうしたらいいのか。
私、長岐が主宰する
インベスターズギルドの説明会のなかで
説明いたします。
詳細は以下をご覧ください。
——————————-
◆日時◆
6月 12日 (木)
18時30分(18:15開場)~ 21時
◆場所◆
エクスウィルパートナーズ
「知恵の場オフィス セミナールーム」
<地図はこちら>(新宿駅から徒歩6分)
http://goo.gl/WDTHr1
◆参加費用◆
1000円
※「20代でも給料以上稼げる
不動産投資術」ご購入の方 無料
◆定員10名◆
◆こちらからお申込みください
http://form.os7.biz/f/c405bcc5/
「闇雲」では足元をすくわれる
6月 9, 2014
初心者が最初に陥りやすいのが、たくさん
出版されている書籍がどれも正しく見えて
しまい、そのパターンをすべて真似しよう
としてしまうことです。
うまくいかない原因には、多くの外部要因
が考えられます。
その情報をひとつひとつ分析し、自分がで
きる不動産投資を理解することが「判断基
準」になります。
そのパターンが自分でできるかどうかを判
断し、自分でできることだけを押し進める
ことが一番の近道なのです。
もうひとつ初心者にありがちなのは、物件
取得を焦るあまり、物件情報を見ただけで
買う気満々になることです。
とくに価格帯が値ごろだったり、表面利回
りが高かったりする場合によくあることで
す。
「とにかく購入したい!」と考えるのでは
なく、自分の判断基準がしっかりできるま
では、時間をかけて調査を行ったほうがよ
いでしょう。
あえて「購入しない」という決断をするこ
とも大切なのです。
自分が希望するキャッシュフローを得るた
めには、どの規模の物件をどのエリアで、
いくらで購入すべきなのか。
その物件は築何年で、家賃収入はどれくら
い見込めるのか。
修繕費や管理運営費がどれくらいかかるの
か。
その物件の条件だけでなく、物件を購入す
るために必要な自己資金や融資の条件はど
うなのか。
例えば「利回りの高い物件が欲しい!」と
考えたとしても、
「利回りは高いが空室率も高い」
もしくは
「利回りは高いが修繕費も多くかかる」
など、その物件に利回りが高くなる「理由」
があることがほとんどです。
その「理由」が受け入れられるものなのか、
そうでないのかは、その人の判断基準によっ
て変わります。
田中さんの場合も、自分なりの「判断基準」
を持つことに成功しています。
ですが、やみくもに物件を購入するのではな
く、自分の判断基準ができるまでは「断る」
という決断をして、最終的に納得のできた物
件を購入しています。