Author Archive:
お金が貯まる人の近くにいるのは?
4月 10, 2014
【お金が貯まる人の近くいるのは?】
お金がたくさんあるのに、寂しそうな人や
常にチヤホヤしてもらわないと機嫌が悪く
なる、という人いますよね?
お金がたくさんあるのなら、幸せじゃないか、
と大半の人はそう思いますが、実際はそう
とは言えないない人だっています。
本当の幸せってなんでしょうか?
『3.パートナー
ここで言うパートナーとは、夫婦、家族、
恋人、友人、仲間、会社の同僚のこと
です。
喜びを共有できるパートナーがいないと、
人生の楽しさや面白さは半減、いやもっと
減ってしまうでしょう。
どんなパートナーと出会って、その人と
どんな時間を過ごすかにちょって、人生の
質は大きく変わります。
ここであなたに質問です。
「自分がいちばん多く時間を共にする
7人は誰ですか?」
その7人があなたの未来をつくる、
と言われています。
自分だけよければいいという発想では、
パートナーはあなたから
離れていきます。
そして、お金も
離れてしまうのです。』
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』
より抜粋)
お金に嫌われないために
4月 10, 2014
【お金に嫌われないために】
誰だってお金がないよりあったほうがいい
ですよね。
そして、お金に嫌われるより好かれたほう
がお金が貯まりやすい、といえます。
でも、こういうことをしていると、お金に
嫌われてしまうかも…?
『お金が貯まらない人が「大切にして
いない」ことが3つあります。
①社会貢献
お金が貯まらないh馳尾は、いつでも目先
のお金にだけこだわっています。
これは損! とか、これはトク! という
判断を、その時々の感情で下す癖がある
ようです。
そういう状態では、たとえお金持ちに
なっても、本当の意味で豊かになれません。
社会に対して貢献したいという気持ち、他
社と共に豊かになろうという想い。
社会貢献にうながるやりがいのある仕事が
あって、初めて豊かな人生を手に入れる
ことができます。
昔の近江商人の教えに「三方よし」という
ものがあります。
「売り手よし、買い手よし、世間よし」
いわゆるwin-win(ウィンウィン)をさらに
上回る、win-win-win(ウィンウィンウィン)
の状態ですね。
これでこそ、商売が豊かになると同時に
人生も豊かになるというものです。』
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』
より抜粋)
お金持ちは時間をお金で買う
4月 8, 2014
多忙な毎日でやりたいこともできない、と 嘆く人がいる一方で、時間を買って必要な こと、有意義なこと、楽しいことに時を… 費やせる人もいます。 例えば掃除。 掃除代行業に依頼すれば、プロのワザで 綺麗にされる上、時間が生まれ、労力も 省略できますよね… 『若いうちは、時間だけはたくさんあって お金はありません。 時間があるから、アルバイトをしてお金を 稼ぎ、就職してからも時間を売って働いて 、お金を得る生活を送ります。 現在の日本人の平均年齢を考えると、だい たい40歳が折り返し地点です。 (平成24年度調査 日本人の寿命 女性86.41歳 男性79.94歳) 残りの人生はだんだん少なくなっていきま すが、反対にお金はそこそこ貯まってきて いるのが40歳頃。 さらにお金は、60歳の定年まで仕事を続け る限りは、どんどん増えていくことになる でしょう。 定年後は、それまでに貯めたお金を使う 生活になります。 この、人生の残り時間とお金の関係は、 単純に考えると反比例しています。 人生の前半は、自分の時間を売って、他人 からお金をもらう。 人生の後半は、他人の時間を買って、自分 のお金を支払う。 お金と時間の関係は、会社の中の社長と 従業員の関係をイメージするとわかりやす いでしょうか。』 (以上、長岐隆弘 著 『銀行員だけが知っている お金を増やすしくみ(集英社)』 より抜粋)
不動産投資の何が魅力?
4月 7, 2014
【不動産投資の何が魅力?】
投資というと、株、先物、FX、オフショア
、債券…などというものが思いつくことで
しょう。
そのなかに不動産投資も含めていいわけ
なのですが、ちょっと他の投資先とは性格
が異なるようです…。
『現金や株も、紙幣や株券として一応目に
見える形になっていますが、それはあくま
でも、その価値を表す記号にすぎません。
すなわち、金融資産は、実態のないバーチ
ャルなものといえます。
一方、不動産は、現実に存在するものです。
リスクとリターンの観点から見た、金融資
産との比較はどうでしょうか。
不動産は、表面利回り(年間の家賃収入合
計額を物件価格で割った値)で、10%以上
あればいいほうです。
大きなリターンは望めません。一方、株は
相場や銘柄にもよりますが、2倍になること
も珍しいことではありません。
リスクの面を考えても、不動産は株よりも
低いものの、決してない、というわけでは
ありません。
そうすると、リターンがそれほど高くない
割には、リスクもあるということになり、
投資対象としてうま味がないと思われるか
もしれませんが、そうではありません。
不動産は、リターンとリスク両面において
他の資産にはない特徴があるため、むしろ
投資対象として面白い部分があります。
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』
より抜粋)
なぜ?不動産投資が優れている点
4月 6, 2014
【なぜ?不動産投資が優れている点】
不動産投資というと、動かす金額が大きい
こともあり、なかなか手を出せないという
人も多いですね。
実際、かなり資産があるように思う方でも
「思い切って始めるにはどうしたら?」という
質問も出るくらい。
では不動産投資がほかの投資法に比べて
優れている点をあげてみましょう。
『④レバレッジをかけることができる
不動産投資が、株などの他の資産と比べ、
リターンはそれほど見込めないにも
かかわらず、投資対象として優れている
点は、このレバレッジをかけられる点に
あります。
レバレッジとは、「てこの力」を意味し、
少ない力(=資本)で大きな力を生み出す
原理のことを表わしています。
富裕層の間では、比較的よく使われる
理論なのですが、これを個人の
不動産投資に結びつけて考えるのは
なかなか難しいと思います。
株は基本的に、借入をして購入することは
できませんが、不動産であればそれは
可能です。
また、レバレッジをかけることで
成長スピードが速まるため、
ドンドンお金持ちになっていくという、
まさに金持ちになるための理論、
ということがわかります』
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』 より抜粋)
メガバンクに就職して
4月 5, 2014
【メガバンクに就職して】
私は、「メガバンク」といわれる銀行で
勤務していたことがあります。
銀行というとお金にまつわる業務のみで、
たとえば、物を作って人様に喜ばれる、
サービスを提供して人様の笑顔が…
ということはないです。
しかし、支店長クラスになるとある種
「政治家のような役割」も担っている、
というのはどういう意味なのでしょう?
『地方の支店の場合だと、地元のお祭りに
参加して、地域との交流を深めたり
しています。
ここには、
「メガバンクといえども、
地域の人に支えられていることを
忘れてはいけません。
だから、貢献します」
という建前が見えます。
さらに支店長クラスになると、ある意味、
政治家のような役割を果たしています。
地元の名士として冠婚葬祭に出席したり、
組合や経済連合会、ロータリークラブの
活動などにも顔を出したりします。
銀行には社会的な役割も求められている
ことを、常に行員は意識して行動して
います。
「だから外面だけはよくて、
実は性格は悪いのよね」
などと言われてしまいますが、建前でも
いいから、世の中のため、人のために
お金を使うことが大事、ということを
銀行員は知っているのです。
逆に、自分の金儲けだけを考えていると、
結局お金は離れていくことを、誰よりも
知っています。
だから、ホンネとは違っても、たとえ、
イヤイヤながらであっても、社会への
貢献をすることには意義がある、
と考えるのが銀行員のマインドなのです。』
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』 より抜粋)
お金を貯める極意?
4月 4, 2014
【お金を貯める極意?】
お金を貯めたいのに、なかなか
貯まらない…とお嘆きの方は
少なくないと思います。
これとよく似た感情に
「痩せたいのに、なかなか
痩せられない」…というものが。
ではどうしたら、お金が貯まり、
痩せられるようになるのでしょうか…?
『何か数字的な達成を目指すときには、
「記録をつける」ことがとても大切です。
例えばマラソンランナーは、
走った距離や心拍数を記録して、それを、
より速く走るための戦略に生かしています。
数字によって人は励まされますし、そこに
何かを発見することもあります。
お金を貯めるときも、結局、
同じことなのです。
お金を貯め始めたとき、少しでも増えると、
とてもうれしく感じるものです。
少しやせ始めた人が
「もっともっと、どんどんやせたい」
と願うようになり、その願いが行動を
変えることもあります。
お金の場合も、増え始めるとどんどん
増やしたくなり、日常の行動を
「お金が増える」方向に変えてくれます。
また、毎日チェックすることで、
どのくらい使ったのかがわかりますし、
どれだけ節約すればいいかも、
具体的な数字でわかるようになります。』
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』より抜粋)
不動産投資で何が一番重要か?
4月 4, 2014
~只今!アマゾンキャンペーン実施中!~
不動産投資で何が一番重要か?
それは「銀行からの融資」です。
河田康則(かわた・やすのり)さんの著書
“カーター校長が初めて明かす”
金利1%台で 融資4億円を引き出す
不 動 産 投 資
この著書の大きな特長は何かというと、
「借りる人」の立場
から書かれている、という点です。
「“億単位”の融資を引き出すには?」
「金利1%台は可能?」
そんな疑問を解き明かしてくれています。
もちろん、
私・長岐も拝読させて頂きました!
一般的に読者が期待する、
「単なる融資の優位な融資のノウハウ」
「不動産投資のテクニック」
についてはもとより、
“不動産投資を成功させるために
何が重要なのか?”
という、もっと
「大事なファクター」
「大原則」
について、
“誰にもわかりやすく解説”
してくれています。
こういう切り口の書籍は今までにない!
特に第7章の
「カーターの行列の法則」
は、この本の肝なので必読です…!
“投資家けーちゃん”
も、全面的に協力していることからも、
これはチェックしておかないと
周りに取り残される可能性があるかも!?
★現在、アマゾンキャンペーン実施中!★
≪4月6日(日) 23:59まで!≫
何のためのお金なの?
4月 3, 2014
【何のためのお金なの?】
自分が年を取ったときに何が一番
大事ですか?と問いかけたとき、
あなたは何と答えますか?
「お金」と答える人が多いのは日本人で
他国の人は「友達」「隣人」と答える人も
多いのだそう。
でもお金と答えられずにはいられない
現状もありますよね…。
『つまり、「どのような人生設計を
考えているのか」ということです。
ただ単に「老後が不安だから……」
では、目的が漠然としすぎです。
いくらあれば安心なのかがわからず、
いつまでたっても不安が消えない、
ということになってしまいます。
具体的な目標を描いておきましょう。
よく言われる成功法則に、
「具体的な目標を紙に書けば、
それは現実のものとなる」
というのがあります。
脳は明確にイメージできるものについては、
それが想像なのか現実なのかを
判断することがなく、イメージに沿った
行動を自動的に始めます。
目標に合った情報をどんどん吸収しても
くれます。
ここでの目標の立て方のポイントは、
なるべく現実に近い数値から始める
ことです。
何度も例に挙げている、ダイエットでも
そうですよね、いきなり10キロ減量!
と決めても、なかなか実現できません。
目的には、動機づけが必要です。』
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』より抜粋)
タイム・イズ・マネー
4月 2, 2014
【タイム・イズ・マネー】
「時は金なり」という言葉があります。時間を無為に過ごすことを戒めた言葉ですが、逆に「ゆったりと流れる時間のなかで生活する派」も実際いらっしゃいます。
よく言われるところの「スローライフ」でしょうか。しかしながら、ゆったりと流れる充実した時間を過ごすには、やはり「基盤」となるものが必要ですよね?
『例えば、毎日目的を持って朝5時に起きる人と、会社の開始時間に間に合いさえすればいい、とぎりぎりの時間に起きて会社に飛び込む人とでは、時間の使い方に大きな差があることにがわかります。
そして、その差はお金の貯まり具合や増え方の差になって表れます。
まさに、タイム・イズ・マネーですね。
「時間は命である」と考えているので、銀行員は時間に非常に厳しい人が多いです。待ち合わせに出かけるときは、約束した時間の5分前には到着できるように準備して出発します。
銀行員は、一日24時間という、誰もが持つ限られた時間をどのように使うかによって、人生の質が変わると考えています。
ここで言う「人生の質」というのは、お金持ちになれるか、貧乏になるかという意味です。』
(以上、長岐隆弘 著 『銀行員だけが知っている お金を増やすしくみ(集英社)』より抜粋)