Category Archive: 不動産投資
自己投資をケチらない!
6月 6, 2014
・ノウハウへの投資
ノウハウへの投資とは、具体的にはセミナ
ーや書籍、教材にお金を使うことです。
今は数え切れないほどの書籍が発売され、
セミナーにしても無料セミナーから何万円
もする高額セミナーまでたくさんあります。
ただし、無料のセミナーの場合には主催会
社が不動産会社の場合が多く、田中さんの
インタビューにもあったようにその会社の
販売している不動産をすすめてくることも
多いので注意が必要です。
有料セミナーの場合は、すでに不動産投資
をしている不動産投資家の経験を聞ける場
合が多いので事例として参考になりますし、
メンターとしてのつき合いがはじまる可能
性もあります。
いずれにしても書籍やセミナーを選ぶ際に
重要なのは、著者や講師の属性や投資手法
などが、自分でも「真似」できるかを考え
ることです。
不動産投資をはじめたときの年収や経歴な
どが明らかに違っていて、同じようにでき
ないようであれば、再現性が低いため参考
になりません。
また、詳しくは第4章≪ステップ5 ノウハ
ウのインプット≫で説明しますが、投資手
法にはさまざまな種類がありますから、ど
の手法を選んだらいいか判断するためにも、
それぞれの投資手法を知らなくてはなりま
せん。
そしてどの投資用不動産が「買い」でどれ
が違うのかを見分けるために、物件の選び
方とその判断方法も知らなくてはいけませ
ん。
ですから一定量の勉強をする必要があると
思います。
詳しくは法則5で説明しますが、まずは100
時間を目安にしてみましょう。
例えば、ドンペリ大家さんは、8年間で390
回以上のセミナーに参加し、不動産投資本
だけでも500冊以上の書籍を読破しています。
西田さんはたった3カ月という短期間で30~
40回のセミナーに参加して、徹底的にノウ
ハウをインプットしています。
成功イメージを植え付けるコツ
6月 5, 2014
6人の事例を見てみると、自分が共感した
本の著者が主宰するセミナーに参加するこ
とでメンターを見つけたり、不動産投資で
すでに成功している身近な友人や先輩をメ
ンターとしたりしていましたね。
自分にとってより身近な人であれば、物理
的にも心理的にも距離が近いので、より成
功のイメージを持ちやすいでしょう。
身近に見つけられない場合は、直接会った
ことがなくても強く感銘を受けた本の著者
をメンターとしてもいいでしょう。
あなたも自分の考えに合ったメンターとき
っと出会えるはずです。その出会いこそが
あなたの「成功のイメージ」を高めてくれ
るきっかけになるでしょう。
<法則3>
【自己投資をおしまない】
「自分には不動産なんて買えるはずがない」
という思い込みをなくすためには、不動産
投資の成功をしっかりイメージすることが
有効な方法であるとお伝えしました。
ここでは、成功をイメージすることから、
さらに一歩進んで、リアルな「成功」を手
に入れるために必要不可欠な「自己投資を
惜しまない」という法則についてお話しま
す。
不動産投資は、多くの書籍やセミナーがあ
り、体系的に学びやすい投資です。そして
インターネット上でもブログやSNSで情報
が公開されており、お金をかけなくてもあ
る程度、自分で勉強できます。
6人は「全く知識がない」ところから不動
産投資に興味を持ってスタートしました。
「知識がない」のは20代だけでなく、不動
産投資初心者であればみんな同じです。
インタビューから読み取れる「自己投資」
のポイントは次の3つになるでしょう。
女子大生でもアパートオーナーになる時代?!
6月 5, 2014
【女子大生でも
アパートオーナーになる時代?!】
私は、不動産投資のコミュニティを
主宰しています。
そのコミュニティの会員さんの中には
サラリーマンはもちろんのこと、
会社経営者、士業の方など、比較的
社会的地位の高い方も。
そして、中には、
大学生や女子大生の会員
もいるのです。
これは、ある女子大生の会員さんの例。
なんと彼女は、22歳ですでに
アパート・オーナーになりました。
しかも、1年前まではまったく
ごく普通の学生だったのに、
です。
こんな話をすると、とても変わったこと
を話しているように聞こえるかもしれま
せん。
しかし、彼女と話してみると非常にしっ
かりとした経済観念や考え方をもってい
ます。
さらに、将来に対しての計画も、明確に
もっていることがわかりました。
「不動産投資」というと
お金持ちで社会的地位の高い人だけの
もの、
と世間一般には思われがちです。
年齢が上になればなるほどそういう観念
がこびりついているのかもしれません。
実は、
不動産投資をはじめるにあたっては
社会的地位や資金がなくてもできる
ということが、彼女の行動を見ていて
強く認識を新たにしました。
正直、
まったく不動産投資知識がなくても、
まったく自己資金がなかったとしても
不動産投資ははじめることが
できるのです。
年齢が
20代でも、
職業が
サラリーマンでも
主婦でも
学生でも
その秘密を公開しているコミュニティが
私の主宰する
インベスターズギルド
なのです。
そのインベスターズギルドの
活動内容についてお話する説明会を
開催します。
なぜ、学生や主婦でも
不動産オーナーになれるのか、
その秘密について具体的に例をあげて
説明していきます。
詳細は以下をご覧ください。
——————————-
◆日時◆
6月 12日 (木)
18時30分(18:15開場)~ 21時
◆場所◆
エクスウィルパートナーズ
「知恵の場オフィス セミナールーム」
<地図はこちら>(新宿駅から徒歩6分)
http://goo.gl/WDTHr1
◆参加費用◆
1000円
※「20代でも給料以上稼げる
不動産投資術」ご購入の方 無料
◆定員10名◆
◆こちらからお申込みください
http://form.os7.biz/f/c405bcc5/
成功への加速は成功者をお手本に
6月 4, 2014
とくに20代の壁として大きく立ちはだかる
融資の問題では、実際に経験した人の生の
情報が最も有効です。
自分の属性に近いメンターが
「どのようにして融資を成功させたのか」
を知ることで、
「自分はどのように準備して、どのように
立ち回れば成功するのか」
をイメージできるようになるのです。
このように自分に不足している経験や情報
について
「経験している人から聞いてイメージし、
実践する」
というのが、この6人が知識や経験を短期間
で一気に増やし、成功したポイントです。
メンターに今の自分の未来の姿を重ね、イメ
ージを高めることによって、次のような多く
のメリットも得ることができます。
・自分の次のステップ、もしくはそれ以上の
未来が予測でき、行動に落とし込みやすい。
・メンターが成功している行動を「真似」し
てみることによって、失敗の確率を抑える
ことができる。
・自分の目標が明確になり、モチベーション
が維持しやすくなる。
・自分ひとりだけでは考えつかないような、
アイディアや発想を得ることができる。
自分自身の行動を抑え込んでしまう、「思い
込み」や「あきらめ」を打破するだけでなく、
成長のスパイラルをつくり出すのがメンター
です。
こうしたメンターとの出会いは「不動産投資
を成功させるカギ」といってもいいかもしれ
ません。
「成功イメージ大事」何を?どんなふうに?
6月 3, 2014
城山さんは不動産投資のセミナー講師を、
西田さんはすでに不動産投資をはじめてい
た会社の先輩を、高橋さんと佐藤さんは同
じく不動産投資の経験者である大学時代の
友人と具体的な成功者としてイメージして
いました。
ドンペリ大家さんは、6人のなかでは不動
産投資をはじめた時期が早く、身近に不動
産投資をはじめていてしかも成功している
人は皆無でした。
そのため、最初に購入した物件は新築マン
ションでした。
その意味では、彼も最初から成功イメージ
を持っていたとは言えないでしょう。
ただ、彼の場合はその後の不動産投資の勉
強で、書籍をメンターとして不動産投資の
成功をイメージしていたといえます。
それでは成功する姿はどのようにイメージ
すればいいのでしょうか。
それは単純な話ですが6人と同じように、
メンター、つまり「この人のようになりた
い!」と思う、すでに成功している不動産
投資家を見つけることです。
メンターの経験を知り、情報を得ることに
よって、自分の成功イメージがリアルにな
るのです。
具体的なメンターについての解説やメンタ
ーの探し方は第4章≪ステップ6 成功のイ
メージ化≫で詳しく述べますが、ここでは、
メンターを見つけることで「自分の成功を
イメージする方法」を考えてみたいと思い
ます。
自分のチャレンジしたい投資法で実績のあ
る不動産投資家をメンターにすれば、例え
ば中古の区分所有マンションからはじめて
着実に物件を購入していくにはどうしたら
いいのかとか、自己資金を使わずに物件を
購入するにはどうやったらいいのかといっ
たことなど、自分もどのように実践してい
けばいいかイメージがわくと思います。
城山さんは不動産投資のセミナー講師を、
西田さんはすでに不動産投資をはじめてい
た会社の先輩を、高橋さんと佐藤さんは同
じく不動産投資の経験者である大学時代の
友人と具体的な成功者としてイメージして
いました。
ドンペリ大家さんは、6人のなかでは不動
産投資をはじめた時期が早く、身近に不動
産投資をはじめていてしかも成功している
人は皆無でした。
そのため、最初に購入した物件は新築マン
ションでした。
その意味では、彼も最初から成功イメージ
を持っていたとは言えないでしょう。
ただ、彼の場合はその後の不動産投資の勉
強で、書籍をメンターとして不動産投資の
成功をイメージしていたといえます。
それでは成功する姿はどのようにイメージ
すればいいのでしょうか。
それは単純な話ですが6人と同じように、
メンター、つまり「この人のようになりた
い!」と思う、すでに成功している不動産
投資家を見つけることです。
メンターの経験を知り、情報を得ることに
よって、自分の成功イメージがリアルにな
るのです。
具体的なメンターについての解説やメンタ
ーの探し方は第4章≪ステップ6 成功のイ
メージ化≫で詳しく述べますが、ここでは、
メンターを見つけることで「自分の成功を
イメージする方法」を考えてみたいと思い
ます。
自分のチャレンジしたい投資法で実績のあ
る不動産投資家をメンターにすれば、例え
ば中古の区分所有マンションからはじめて
着実に物件を購入していくにはどうしたら
いいのかとか、自己資金を使わずに物件を
購入するにはどうやったらいいのかといっ
たことなど、自分もどのように実践してい
けばいいかイメージがわくと思います。
暗中模索よりも自分の「灯台」を
6月 2, 2014
法則2 「成功」をイメージするために
メンターを見つける
将来の不安や現状の不満に対する解決の
糸口を
「自分自身のお金に対する考え方を
変えること」
に見いだした6人は、不動産投資にたどり
つきます。
第1章にもありましたが、不動産投資家に
なろうと考えたときに最初に直面するのは、
世間一般の常識にもなっている次のような
意識の「壁」です。
・20代は低収入で貯金が少ないので、不動
産を買う自己資金がない
・20代は年収が低く、会社の勤続年数が少
ないので社会的信用が低いから、銀行から
お金を借りられるはずがない
・そもそも20代の若造が不動産投資なんて
できるはずがない
確かにこれらは事実でもあります。
貯金があり、社会的信用もある40代や50代
に比べて不利な条件が並び、不動産投資を
はじめる前にくじけてしまいそうです。
では、実際に動きだした6人はどのように
壁を乗り越えていったのでしょうか。
6人の経験を通じていえることは、不動産
投資の成功をしっかりイメージしていると
いうことです。
投資法はさまざまですし、不動産を所有
する場所もいろいろです。
収益性に対して「数字」で冷静に判断する、
人脈の力をフルで使うなど進め方も違って
います。
しかも、6人すべてが最初から明確に
「不動産投資の成功」
をイメージできていたわけではありません。
しかし、6人とも、最終的には自分のなか
で「不動産投資の成功」をしっかりとイメ
ージできたからこそ物件を購入できたと
いえるでしょう。
例えば、田中さんは最初に新築マンション
を契約した時点では成功イメージがあった
とはいえません。
しかしその後、インベスターズギルドの
代表、長岐か成功者のイメージをつかんで
います。
給料以外の収入を得る仕組み
6月 1, 2014
・自分の時間が不本意な理由に取られて
いる。自由な時間が欲しい!
大企業であってもいつ倒産するかわから
ないこれからの時代は、定年までサラリー
マンを続けるのは難しいといえます。
いつリストラされるかわからないからです。
そうであるならば、50代でリストラされた
場合にはどれくらいの生活資金が必要なの
か、今から考えておく必要があります。
右肩上がりの給料も期待できない現代
だからこそ、今からできる範囲で貯蓄や
投資をはじめる必要があるのではないで
しょうか。
また現在の仕事を続けるにしても、それと
同等の収入を得るにはどういった投資や
ビジネスがあるかを調べてみると、働き方
の見直しにもなり、お金と自分の時間の
使い方がうまくなるはずです。
自分の時間を自己投資にあてることに
よって、会社以外でも収入を得られる能力
を身につけようという考え方こそが重要
なのです。
・お金の使い方や貯め方って
これでいいのかな?
自分の生活のなかで、浪費だと思われる部分
をなるべく自分の未来への投資へ振り向ける、
生活するうえで、できるだけ最低限の消費に
とどめられるようにするなど、自分自身が
お金とどう向き合うかを考えることが大事
です。
・自分のお金の常識って他の人と
同じでよいのか?
「マイホームを購入し、定年の退職金で支払
いを完済しよう」「働けばなんとかお金は
もらえる」という考え方の人たちがまだ多く
の割合を占めています。
そのなかで疑問を感じるのであれば、その
環境に埋もれないようにすることが大事に
なるでしょう。
キャッシュポイントを複数持って安定した
収入を確立する方法を考え、今までの単一の
収入だけに依存しないという強い気持ちを
持つことが重要になるといえます。
みなさんも感じているでしょうが、これから
は、「頑張って働けば、なんとかなる」と
いう時代ではありません。
ぜひ自分の力で収入を生む仕組みをつくり、
会社への依存をなくすために動き出しま
しょう。
「いつもの」その使い道・ちょっと考えてみる
5月 31, 2014
まずは、自分の生活における「お金」を
振り返ってみましょう。
ちょっと見直すだけで変われるかもしれ
ませんし、できるところから行動を変え
れば違う結果が生まれてくるはずです。
難しく考えることはありません。
本当に簡単なことからはじめてみること
がコツです。
例えば、毎月カードの支払いで給料のほと
んどを使ってしまうあなたは、クレジット
カードは1枚だけ残して全部解約してみる
のはどうでしょうか?
さらにボーナスが入ってお金に余裕がある
ときに、今までのクレジットローンがある
なら全部返してしまいましょう。
また、お金が全然貯まらないというあなた
は、貯金用の銀行口座を別につくって、
毎月、お給料の10%をその口座に振り込む
ようにしてみるというのはどうでしょうか?
次のようなことを感じたことがあるのなら、
「お金」に対する考え方を見直してみる
いい機会でしょう。
・将来の生活で収入は不安にならないか?
例えば、老後の年金はどれくらいの額に
なるのか、それだけでは生活費として足り
ない場合は、どれくらい必要になってくる
のか。
また、その額はいつからどれくらい貯金
すれば貯まる額なのか。
未来に必要なお金を算出してみると足り
なくなる部分が見えてくるはずです。
家族がいる人であれば、ライフステージに
おける子供の学費やマイホームの資金など、
出してみれば出してみるほど、自分の給料
で足りるのだろうかという疑問が生まれて
くるのではないでしょうか。
「給料」欲しい物に「消費」するだけ?
5月 30, 2014
さらに
「自分の生活を変えるにはどうしたら
いいのか?」
と考え、無料セミナーに行ったりインター
ネットで情報を収集したりといった行動
を起こしはじめます。
そして将来のお金の不安を解消しようと
するのです。
この「気づき」こそ、不動産投資をはじ
める最初のステップです。
あなたが投資家として成長するために必要
な要素なのです。
「お金に対する考え方を変えること」
ができれば、あなたの人生も変わっていき
ます。
今の収入で今後の自分の生活は満足できる
でしょうか?
自分のお金の使い方が本当に今後の自分の
生活に合っているでしょうか?
本当に何もしないでこのままでいいでしょ
うか?
そういったお金についての現在の自分の
認識を確認し、将来も今のままでいいと
感じないのであれば、収入や消費について
考え直してみましょう。
自分のライフプランをただ単にお金を消費
や浪費する生活から、収入を生み出すよう
なお金の使い方へと考え直してみるのです。
城山さんの場合には、今まではどうしても
直らなかった浪費癖が一冊の本との出会い
によって変わりました。
佐藤さんの場合は、仕事で海外の人と接
する機会が多くあったことで、投資に
よってお金を増やすという考え方を受け
入れるようになっていきます。
また、城山さん以外の5人はロバート・
キヨサキ氏の『金持ち父さん 貧乏父さん』
に出会い、
「お金を働かせる」
という概念に衝撃を受け、「お金」という
ものの見方が変わりました。
6人の境遇や思いはさまざまですが、共通
していえるのは、
「お金に対する考え方の見直し」
が不動産投資へのきっかけとなっている
ことです。
給料だけに依存するのは…?
5月 29, 2014
「俺は会社に依存なんかしていない」と
考えている20代は多いでしょうが、実際の
ところは、かつての私と同じように見え
ない鎖でつながれているのだと思います。
そして、心の奥底で「将来に対する不安」
を持ち続けているのです。
「このままじゃいけない」
という焦りもあるんでしょう。
私はその不安をぬぐうために不動産投資を
はじめて人生が変わりました。
私と同じように不動産投資の世界に足を
踏み入れた第2章で登場した6人も、最初に
置かれていた状況は当時の私とそれほど
変わらないでしょう。
「お金」に対して無知で貯金のできなかっ
た城山さん。
海上自衛隊で働く田中さんは、職場環境の
変化から人間関係に悩み、電機メーカーの
高橋さんはリストラの不安を抱えていまし
た。
彼らも最初は、現状に対する不安や不満を
抱えながらも、どうやって解消すればいい
かわからなかったのです。
では、この6人はどうやってその壁を乗り
越えたのでしょうか?
6人に共通していることは、まずは人生の
ライフプランニング、つまり今後の
「自分の人生をどうしたらいいのか」
を冷静に考え直したところです。
通常、新入社員は仕事を覚えてこなすのに
精一杯です。
慣れたころには、膨大な仕事をひたすら
こなす生活になってきていることでしょう。
今までの先輩、上司はもちろん、自分の親
もそうやって働いてきたのです。
だから、
「自分もそうしなくてはならない」
と思い込んでいるのです。
そんななか、6人はそれぞれのきっかけに
よって「このままでいいのかな?」と
気づきます。
残業などを含めて会社に多くの時間をとら
れること、収入も会社の給料だけに依存
していることに疑問を持つのです。