Author Archive:

何はともあれ「できることから」

 キャッチ 20140428

『24歳のときです。

このままじゃいけないと思いつつ、
何をしたらいいのかわからない日々が
続きました。

そんなときに、ロバート・キヨサキさんの
『金持ち父さん 貧乏父さん』を友人から
すすめられたのです。

そこで「アーリーリタイア」という言葉や
「ラットレースから抜け出す」という
考え方を知りました。

でも、これは高学歴の人しかできない
だろうと思いながら読み進めていた
のですが、

「中学校レベルの読み書き計算が
できれば誰でもできる」

ということが買いてあり、

「ひょっとしたら僕にも
できるのではないだろうか?」

と思いました。

同じ投資として株も少しやりましたが、
有事の際には株価が下がるので危険だなあ
と感じました。

もちろんそういったときには不動産の
価値も下がりますが、賃料収入という
インカムゲインがあり、主にキャピタル
ゲインを狙う株とは違うと思ったのです。

そして、もし仕事がダメになったとしても、
「給料とは別の収入(=家賃収入)で
まかなえる生活を送りたいなあ」と思った
のが、不動産投資をしようと思った
きっかけです。

それからは不動産投資関係の本を読んだり、
セミナーへ通ったりしました。』


人気ブログランキングへ

節税対策はプロの知恵で!書籍プレゼント

DSC_1879
私の友人の税理士・平澤元章さんの本が、
ついに、集英社から出版されました!^^

タイトルはもう皆さん、書店などで
おなじみかもしれません。

「税理士だけが知っている
お金を残すしくみ」
(平澤元章 著/集英社)

内容は、

「相続税法の改正」に伴う
【最新の】お金を残す方法

について書かれています。

これは私もぜひ読みたいです!
皆さんも「読んでみたい!」と
思われませんか?

と思って、日ごろの感謝を込めて今回、
私から限定10名様にプレゼントさせて
いただきます・・・

【だけじゃない!】

この度、私の2冊目の書籍

「賢くお金を残す
大家さんのための節税対策」
(喜多村洋子/長岐隆弘 著
ぱる出版)

が税制改正に合わせて改訂されました!

それを記念して、平澤さんの本と私の本、
2冊併せて

【ダブルプレゼント!】

これら2冊をぜひともゲットされたい方は、
下記の応募フォームからお申込みください。
 

http://form.os7.biz/f/b119d28d/

限定10名様です。
お早目に…
 

人気ブログランキングへ

人生って「お金の為に働く」だけ?

キャッチ20140427

サラリーマンの自分は部長職に昇進しても
年収1500万円にもならないにもかかわらず、
その数倍もの年収を稼ぐ不動産投資家が
何人も掲載されていたのです。

これを見たとき、私のなかに

「サラリーマンという小さい世界に
閉じこもっているのが本当に
いいことなのか?」

と大きな疑問が生じました。

そこから猛勉強をはじめ、さまざまな
不動産投資セミナーにも通いつめました。

不動産投資であれば株と違って安定的に
収入を得られ、サラリーマンを続けながら
でもできそうに思えたのが、不動産投資を
選んだ理由でした。

そんななか、あるセミナーに参加した
ときのことです。

講師が『金持ち父さん 貧乏父さん』を
取り上げて、次のように熱く語って
いたのです。

「サラリーマンは経営者や会社に
雇われて給料をもらっている。だから、

『サラリー』マンなのです。

我々はそのお金をもらうために、
『お金に働かされている』といっても
過言ではありません。

このままの状態だとお金の奴隷になって
しまい、一生お金のために働かされて
しまう……。

ならば、
『お金を働かせる』ようにしよう!』


人気ブログランキングへ

サラリーマン&「?」二足のわらじ

ブログ用C
実際に不動産投資をはじめてみて
わかったのですが、20代のうちに
給料以外の収入を得ることの効果は
絶大でした。

もちろん給料以外に収入があることは
嬉しいし、本当に素晴らしいこと
なのですが、それだけではないのです。

これまではただやらされているだけに
感じていたサラリーマンの仕事にもやる気が
起こってきたのです。

自分にとって意味のあることや必要だと思う
仕事はやるべきですし、サラリーマンなので
従うべきです。

ただ、そうではない雑用に追われて
時間ばかりが奪われ、自分が本来すべき
仕事で力が発揮できない……
そんなサラリーマンは多いと思います。

とはいえ、仕事を覚えたての20代の
サラリーマンにとって
「やりたくありません」
と断ることは、なかなかできることでは
ありません。

しかし、私の場合は20代で不動産投資家に
なったおかげで、たとえ明日、
「お前はクビだ!」
と会社から宣告されても大丈夫なくらいの
収入を得られました。

そうすると職にしがみつく必要がなくなる
ので、反対に自分がやれるべき仕事を
選べるのです。


人気ブログランキングへ

行動を起こした次には?

「行動を起こすことが大事」
とはよく言われることです。

でも、
「行動し続ける」
ことは、もっと、かなり、大事です。

『不動産投資をはじめた初期の段階で
結果が出ない理由として、
「行動が続かない」
ということがあります。

初めは「やるぞ!」と気持ちが
盛り上がっても、だんだん飽きてしまう……
誰しも経験があると思います。

いわゆる三日坊主の状態です。

あなたは、「1万時間の法則」というのを
聞いたことがあるでしょうか?

これは、アメリカのベストセラー作家、
マルコム・グラッドウェル氏が提唱した
法則です。

偉大な成功を収めた企業家や世界的に
有名なスポーツ選手など、何かの分野で
「天才」と呼ばれる人は共通して、
その分野のために1万時間を費やしている
と説きます。

決して生まれつきの才能で「天才」と
呼ばれているのではなく、地道な努力を
惜しまない結果だというのです。

「えっ、1万時間もがんばらなきゃ
いけないの?」
と思われたみなさん、ご安心ください。

ここで、インベスターズギルドが
みなさんにおすすめしたいのは、
1万時間の法則ではなくて
「1000時理論」です。

一般的に100時間で初心者から脱する
ことができ、1000時間で中級者になると
いわれています。』


人気ブログランキングへ

結果を出す為に必要な要素

不動産投資は、簡単にできるという
ものでは実際ありません。

もちろん、致し方なく持ち家を人に
貸すことによって、大家さんになる
という人がいるなか、何もない所から
不動産を所有し、実りを享受する為には
どんな要素が必要なのでしょうか。

『不動産投資に限らず、結果を出す
ためには、ある一定程度の行動の
「量」と「時間」が必要になるのです。

この部分をクリアできないことが、
なかなか結果が出ない原因のひとつと
なり、大きな壁となって立ちはだかり
ます。

とくに人生経験の少ない20代にとって、
「どれだけがんばればいいのか、先が
見えない」ということは、モチベーション
維持を妨げます。

私にも身に覚えがあります。

そもそも未経験なことについては、
「失敗したらどうしよう」
というネガティブな気持ちが芽生えます。

せっかく気持ちを奮い立たせて行動を
起こしても、例えば融資が通らないなど
必ずしも自分だけの責任ではないことだと
しても、一回のつまずきでもう
「ダメだ」
と思ってしまいます。

あげくに「続けること=面倒」と、
あきらめてしまったことも過去に
ありました。

読者の皆さんには、この壁をしっかり
乗り越えてほしいと思います。

上の表のように具体的にいつ何を
どのくらい勉強するという目安を
つくってみると、
「どれだけがんばればいいのか」
が見えやすくなると思います。

では6人は、いったいどのくらい行動
していたのでしょう?』


人気ブログランキングへ

20代の年収は?給料は?そして夢は…?

「20代でも給料以上稼げる不動産投資術」
と聞くと、あなたはどんなイメージを持つ
でしょうか。

“もともと資産があったんじゃない?”

“不動産にすごく詳しいんでしょ?”

いいえ、そうではありません。

では、「ごくごく普通の」人達が、
「自分の夢」を叶えるべく踏み出した、
「実話」。

あなたにとって、何か得るものがきっと
あると思います。

『本書は、私、長岐隆弘にとっては4冊目の
書籍となります。

本書は、私の主宰する会員制不動産投資
コミュニティ「インベスターズギルド」の
3人のコンサルタント及び5人の会員の
協力なしには、誕生しませんでした。

今回、20代で不動産投資に踏み出した
6人のインタビューから導き出された
“20代でも不動産投資で成功する秘訣”
は、当然といえば当然なのですが、私が
今まで指導を実践するなかで見つけた
成功法則と同じもので、20代に限らず、
あらゆる世代に当てはめることができる
ものでした。

ただ、今回6人の投資家を取材し、書籍化
することで「今のタイミングでも再現可能な
最新のノウハウ」として改めて体系化
されたことは、私にとってもすごく嬉しい
ですし、これから不動産投資をはじめたいと
考えているすべての人に勇気と希望を
与えるに違いありません。』

(以上、長岐隆弘&インベスターズギルド

『20代でも給料以上稼げる不動産投資術』

(扶桑社)より抜粋)


人気ブログランキングへ

大家さん・沖縄でも銀行員は?

沖縄にある全国展開の銀行というと
みずほ銀行です。
ところで銀行員は転勤が多い事でも有名。

「せっかく家を買ったのに…」
ということも多々。そこで…?

『銀行員のほとんどは、実は大家さんです。

「え! 銀行員が、大家さん?」
とあなたはびっくりしているかも
しれません。

これは、銀行員は転勤・異動がとても
多くて、せっかく買った家を離れなければ
ならないことが、往々にしてあるからです。

そのとき、持ち家を売ってしまう場合も
ありますが、転勤の辞令から実際の
赴任までの期間が大変短いこともあり、
たいていは人に貸すことになります。

そして、気が付けば大家さん……
というわけです。

これがきっかけとなり不動産投資に
目覚めて、次々と「大家さん」物件を
増やしていく、という人が、実際とても
多いのです。

それでは、不動産投資についてさらに
詳しく説明していきましょう。

そもそも不動産投資とは、どのような
投資なのでしょうか。

不動産は、他の資産とは異なる性格が
あります。』

(以上、長岐隆弘 著

『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』

より抜粋)


人気ブログランキングへ

投資信託の本当のところ?!

ここは、つべこべ言わずにとっとと
本題に入って行きましょう…!

運用額97万円-信託報酬1.6万円=
1年後の運用額95.4万円
(マイナス4.6万円)

なぜこんなに、投資信託は手数料が
かかるのでしょうか?

それは、銀行や販売会社が運用成績に
関して、まったくリスクをとらないから
です。

投資信託の販売や運用に関わる人材の
人件費などのコスト、さらに企業利益を
あらかじめ手数料で回収する、という
システムになっているのが、
投資信託という商品です。

銀行などの販売会社は、販売した時点で
確実にコストを利益を確保しています。

つまり、銀行にとっては、
「売った時点ですぐに」
「売れば売るほど」
儲かる商品だ、というわけです

運用会社にも、信託報酬として毎年
一定の手数料が入ってくるしくみです。

運用成績がよかったとしても
悪かったとしても、たとえ、
あなたから預かったお金を
増やさなかったとしても、
運用会社がもらえる手数料は
かわりません。

しかも、それは確実に入ってくる
手数料なのです。』

(以上、長岐隆弘 著

『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』

より抜粋)


人気ブログランキングへ

何かとかかる手数料・投資信託

投資信託にはいろいろな手数料が
かかるんだということが、わかって
きたところで、今日はこちらの手数料…。

『最後に信託財産留保額です。

「留保額」とは何でしょうか?

これは、簡単に言うと、投資信託を
解約するときにかかる手数料です。

すべての投資信託にかかるものでは
ありませんが、基準価格の0.1%かかる
ことがあるようです。

「中途半端な時期に解約する」ことの
迷惑料、といった位置づけのものです。

以上の3つの手数料が、投資信託に
かかってくる費用です。

実際にどのくらいの費用がかかるか、
計算してみましょう。

100万円の投資信託を始めた場合、
まず手数料として多い場合には、3.0%
程度を支払うことになりますので、
実際の運用額は97万円でのスタートと
なります。

投資額100万円-販売手数料3万円=
運用額97万円 (マイナス3万円)

始めた時点で、最初の100万円からすると
3万円のマイナススタートです。

そして1年後には信託報酬として、また
1.6%差し引かれるとしたら、運用実績が
その3.0%+1.6%を上回る水準でないと、
マイナスのままということになります。

つまり、最初の100万円よりもプラスに
するためには、4.6%以上の運用利回りが
必要になります。』

(以上、長岐隆弘 著

『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』

より抜粋)


人気ブログランキングへ