Author Archive:
しくみを探る・投資信託
4月 19, 2014
お金にお金を稼いでもらう、という
ことで一般的に考えられるものの一つが、
投資信託。
ですが、販売会社のなかではこんな
しくみになっているのです…。
『つまり、販売会社は、その投資信託を
販売するだけで、自動的にそれだけの
手数料が入ってくるしくみになっている、
ということです。
次に、信託報酬です。
「報酬」という言葉がわかりにくいですね。
投資したあなたがもらえるお金のように
聞こえますが、そうではないのです。
信託報酬とは、投資信託を保有している間、
毎年、信託している財産から差し引かれる
「運用会社への手数料」です。
おおむね、0.5~2.0%です。
だから報酬とは、運用会社から見た報酬、
という意味。
運用会社は、この信託報酬の一部を、
運用を行うための人件費や、
レポート発行費用などに充当しています。』
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』
より抜粋)
投資信託のしくみを見てみると?
4月 18, 2014
銀行員は、日々お金というものに
接していますし、有利な情報も得やすい
環境にあります。
そんな銀行員は、「投資信託」を
自分のお金を増やしてくれる投資先として
選ぶのでしょうか…?
『はっきり言ってしまうと、
投資信託は、販売者である銀行が、
手数料を稼ぐためにつくられた商品です。
運用実績にかかわらず手数料が入るという、
販売側にとってはデメリットの一切ない
商品だと言えるでしょう。
ここで、投資信託のコストについて見て
みましょう。
投資信託の手数料には
3つの種類があります。
①販売手数料
②信託報酬
③信託財産留保額
わかりにくくて、難しい言葉ですね。
一つひとつ、丁寧に見ていきましょう。
まず、販売手数料ですが、これは購入時に
販売会社に支払う手数料です。
手数料と言っているので、わかりやすい
ですよね。
販売手数料は、販売する銀行や証券会社
ごとに異なるのですが、おおむね投資額の
1~3%のものが多いようです。』
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』
より抜粋)
投資信託ならどうなの?
4月 17, 2014
お金にお金を稼いでもらう方法として
株のほか、投資信託という手段も
ありますよね。
この投資信託、銀行員から見ると
どんな投資商品なのでしょうか…?
『バブルが崩壊した1990年代半ば以降、
個人の投資家はバブル崩壊後の失敗を
繰り返すことを恐れて、株や金融商品に
手を出さなくなってしまいました。
そこで、在庫がたくさん余っている状態の
日本株を回転させるために考え出された
商品が、投資信託なのです。
投資信託は、個人投資家から集めた
お金を、プロの投資家やファンド
マネージャーが、日本の株式や海外の
株式に投資して運用します。
そして、それで出た運用利益を投資家に
分配する、というシステムになっています。
預ける側の個人投資家からすると、時代に
合わせて新しい商品が次々出てくる投資
信託は、これから伸びていく、という
お墨付きがある分野なので、投資しやすく
感じます。
また、自分のような素人ではなく、プロが
運用をしてくれるという安心感があります。
なんとなく、確実にお金が増えそうな
気持ちになりますよね。
ところが、投資信託は、実は販売する側に
とってのメリットのほうが、より大きく
つくられている商品なのです。
「新しい商品が売れるたびに、手数料が
入る」
そう、
これが投資信託の最大の目的なのです。』
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』
より抜粋)
情報のアンテナをはりめぐらそう
4月 17, 2014
こんにちは、長岐です。
突然ですが、
拙著二冊が下記のようなことに…!!
●『お金を増やすしくみ』(集英社)
【4刷決定!】
●『大家さんのための節税対策』
(ぱる出版) 【3刷決定!】
これはやはり、「お金」に関して、
<もっと知りたい>
<もっとスマートに(=賢く)なりたい>
と感じている人が多い、ということでは
ないでしょうか。
さて、とうとう始まりましたね。
「消費税8%」。
アベノミクスに期待したかったところ
ですが、一方で経済的な不安が大きくなる
可能性があるのは、実際否めないでしょう。
しかし、
【いつの時代にも成功者はいるもの】
です。
どんなに不況だ不況だと騒がれていた時
でも、必ずどこかで潤う人はいたはず。
それを「勝ち組」と言うならば、
あなたもその
「勝ち組」に属したいと思うならば、
じっとしていてはいけません。
まずは、情報の獲得。
でも、「情報」と一口にいっても、
<どんな質の情報を>
<どんな人から得るのか?>
が大事ですよね。
—————————————
■インベスターズギルド説明会
「20代でも給料以上稼げる不動産投資術」
でご紹介の、
“成功者を大量輩出する”
「行列ができる不動産投資コミュニティ」
の説明会を、以下の日程で行います。
—————————————
◆日時◆
【残2名】4月23日(水)
18時30分(18:15開場)~21時
◆場所◆
喫茶室ルノアール 銀座6丁目店
マイ・スペース
http://standard.navitime.biz/renoir/Spot.act?dnvSpt=S0107.43
◆参加条件◆
『20代でも給料以上稼げる不動産投資術』
をご購入の方
※当日、受付でも販売します。
http://asset-life.co.jp/nijudai.html
◆4月23日(水)ご参加ご希望
こちらからお申込みください
http://form.os7.biz/f/ca0f4afd/
株で儲けるという方法は?
4月 16, 2014
【株で儲けるという方法は?】
お金にお金を稼いでもらう、という考え方
から思い浮かぶのは、株です。
株式投資をして、遊んでいるお金でさらに
資産を増やそうと考えている方も多いと
思います。
『株というものは、上がっている局面では、
このままどんどん上がっていくというな
イメージを持ってしまいます。
一方で、下がるときには、まるで崖から
落ちるように、一気に落ちてしまうもの
なのです。
ですから、株の世界では、賢い運用スキル
として、「2割利益が出たら、利益を
確定しましょう」と言われています。
それ以上、欲を出してはいけない、という
戒めです。
そして下がってきた場合の対処として、
最初から「損きりライン」を決めておく
のが鉄則だ、と言われています。
話としては、ごもっともなのですが、
株式市場に張りついているプロの
トレーダーでさえも、これを徹底するのは
難しい状況です。
本業で働きながら、市場を常にチェック
して、デイトレーディングをするのは、
個人投資家にはなかなか難しいことの
はずです。
市場が気になってしかたなく、落ち着いて
仕事をするどころではなくなってしまう
のではないでしょうか?』
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』
より抜粋)
ペイオフとは?そこから見えるもの
4月 15, 2014
消費税が8%になりましたが、もう
新しい税率の計算には慣れましたか?
低い金額のものだとそれほどの違いは
感じないかもしれませんが、これが
高額な買い物になるとその税額の差に
驚くこともしばしばですよね。
『「銀行が倒産するなんてありえない…」
そう考えている人は、今ではかなり少ない
と思います。
平成10年に破綻した北海道拓殖銀行の
ニュースなどは、まだ記憶に新しい
ですよね。
では、銀行が倒産したとき、預けていた
お金はいったいどうなるのでしょうか?
これについては保護の制度があります。
預金保険制度、いわゆる「ペイオフ」
です。
ペイオフとは、一つの金融機関について
元本の1000万円とその利息までは保護
されるというものです。
そのため、一つの銀行への預金は
1000万円までと決めて、複数の金融機関に
分けて預けている方も多いでしょう。
ただ、このペイオフが、今後、本当に
実効的であるかどうかは不透明です。
考えてもみてください。20年くらい前には
たくさんあった都市銀行・地方銀行は、
合併を繰り返して今のようなメガバンクに
なりました。
そのような流れを考えると、今後も合併が
行われる可能性は十分にあります。
だから、銀行員は「定期預金をしない」
人が多いのです。
銀行員にとっては、定期預金は
「利息がなかなか増えないのに、
信用リスクは高いので割に合わない」
ものなのです。
「定期に預けるだけのまとまった
お金があるなら、他の金融商品に
お金を移したほうがトク」
と考えるのが、銀行員のホンネです。』
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』
より抜粋)
労働以外に収入があれば
4月 14, 2014
【労働以外に収入があれば】
労働収入のみで生活していると、
いざという時のことが心配ですね。
だからといって副業も何かと大変。
よい収入源があればと誰しもが
思うものですが……?
『労働収入以外に収入を得る手段
――― それが、
「お金にお金を稼いでもらう」
という方法です。
これこそが、今後私たちが選ぶべき
最良の道だと思います。
これまで日本では、一つの会社に
勤めていれば、年功序列で収入も
増えていきました。
働くことによって、順調にお金を稼ぎ、
増やしていくことができました。
しかし、これからの日本は、どうなって
いくでしょうか?
非常に不安要素が多い、といわざるを
得ません。
労働収入というのは、人生を動かす
大きな車輪の一つです。
ですが、これからは、一輪車ではなく、
二輪車にしておくべきです。
二つ目の車輪、それが資産運用、
お金でお金を増やすということです。
日本人には、こう考える人がまだまだ
少ないのですが、今後は間違いなく
必要になってくる考え方です。』
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』
より抜粋)
稼ぐ方法には色々ある
4月 13, 2014
【稼ぐ方法には色々ある】
人は、生きていくのに必ずお金が
かかります。
たいていの人は、自分で働いて稼ぐ、
という意識があるかと思います。
働きながら、自分の得意な分野を
模索し、人脈をつくる、という役割も
実際あるかもしれませんが、こういう
考え方もありますよね。
『でも、働いて得る労働収入には、
上限があります。
単純に考えても、時給×一日最大でも
24時間、が上限になります。
もちろん、睡眠や食事の時間なども
実際には必要ですし、体力や気力の
問題もありますから、上限の金額は
もっと低くなります。
収入が労働時間に比例する場合には、
収入を増やすための方法は、
働く時間を増やすしかありません。
そんなふうに自分の時間を切り売りして、
時間をお金に変えるという状況の中では、
自分自身の将来は、雇用主に委ねられる
ことになります。
~~~~
GDPの比率で見ても、アメリカの2倍ある
ことが財務省のデータから明らかです。
かなり異常な水準まで来ていますので、
そう遠くない未来に国民を切り捨てるか、
国民と共に沈むかの選択になる……
なんて、まことしやかにささやかれて
います。
そんな時代にあって、私たちは自分の
未来を国や会社任せにしてはおけません。
だからこそ、労働収入以外に収入を得る
手段が、必要なのです。』
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』
より抜粋)
1万円の価値とは何?
4月 12, 2014
【1万円の価値とは何?】
「自由に使える1万円があったら?」と
考えるのは楽しいものです。
しかし、銀行員というものはそういう
ことは考えない! といいますが、
本当なのでしょうか。
また、それはどうしてなのでしょうか?
『「一万円あったら、あれが買える、
これが食べられる……」
なんて、嬉しく、ちょっとドキドキ
したりするかもしれませんね。
でも、銀行員には、そういう感情は
ありません。
業務の中で、あまりに大量の紙幣を
連日眺めていますので、お金に対して
どんどん執着心が薄れていき、無関心に
なっていきます。
銀行員にとって、お金は単なる記号に
すぎないのです。
お金を、生活を便利にするための単なる
「通行手形」である、と考えるとわかり
やすいでしょうか。
通行手形自体には価値はありませんよね。
物事を円滑に流通させるための、便利な
ツールにすぎないと考えるわけです。
お札はただの紙切れ。
ただ、みんなのお約束として、価値がある
ことになっています。
実は、この感覚が、とても大切なのです。
お金の貯まらない人ほど、紙幣に対して
過大評価をしてしまいます。
一万円でできることや、買えるものを
イメージしてしまうのです。』
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』
より抜粋)
お金が貯まる人になるために
4月 11, 2014
【お金が貯まる人になるために】
お金がたくさんあるのに、いつも顔色が
悪くて不健康、という人、いるでしょうか?
お金がたくさんあるのなら、それはいいもの
食べて、良質なサプリだってバンバン摂取
できるだろう…なんて思いがちですが実は、
それが「逆」だったりするってホント?
『2.健康
お金が貯まらない人の共通点として「健康に
無頓着」ということがあります。
例えば、インスタントラーメン、牛丼、
コンビニ弁当、ファストフードが好きな人が
とても多いです。
こうした食事は、たまにならいいのですが、
摂取しすぎると、カロリーや添加物などが
気になります。
また、このような加工食品ばかり食べていると、
体に負担がかかるため、年中風邪をひいたり
イライラしたりしやすくなります。
イライラするからお酒を飲む、タバコを吸う
などという悪循環になることも。
生活の質を、著しく低下させてしまうことに
つながります。
先ほど、ミリオネアのところでは笑顔の
大切さを説きましたが、いつも体調が
すぐれなくて顔色が悪いような人には、人も
寄ってきません。
すなわち、お金も寄ってこなくなります。』
(以上、長岐隆弘 著
『銀行員だけが知っている
お金を増やすしくみ(集英社)』
より抜粋)