Monthly Archives: 5月 2014
「超人」とは?その意味は何?
5月 16, 2014
彼らは努力家ではありますが、みなさんと
同じ普通のサラリーマンです。
天才でも超人でもありません。
6人の共通点は、不動産投資としっかりと
向き合っていること、時間をかけて
ある程度の「ノウハウ」を身につけたら、
すぐに小さいながらも不動産を購入する
という「行動」を起こしていることです。
彼らは実践しながら成長していったのです。
不動産投資の場合、「不動産を購入」
しなければ、はじめることができません。
地主でもない限り、最初から物件を持って
いることはありません。
勉強して知識を身につけ、自己資金を
貯めて物件を購入する。
そこがようやくスタートなのです。
不動産投資では経験してみないと
わからない部分がたくさんあります。
例えば購入時の金消契約や購入後の
管理会社との折衝、物件のリフォーム
などがそれにあたります。
また不動産には同じものがひとつとして
ありません。
したがって、
「このやり方だけが正しい」という
「唯一の答え」もない
のです。
似たような環境の物件での推測しか
できません。
結局のところ、あなたの不動産投資は
あなたが「やってみるしかない」。
この経験が、実践で成長するという
ことなのです。
ある程度の勉強を行い、メンターや
仲間から情報を共有したら、購入への
一歩を踏み出してみましょう。
それが「行動し続けること」の秘訣であり、
次のステップへのカギになるのです。
やっぱり努力した時間に比例
5月 15, 2014
圧倒的な行動量で結果を出しているのが、
城山さんです。
城山さんは、不動産投資を志した当初は
週末に不動産投資の講座に通い、懇親会で
先輩大家さんたちから知識を吸収する
かたわら、平日は会社の飲み会を断って
その時間を本を読むなどの勉強の時間に
あてています。
ある程度の知識は身につけ、実際の購入へ
踏み出す際には、メンターの1人である
Oさんから
「悩む前に行動する」
ことを学びます。
不動産投資のノウハウを学ぶために40回
以上のセミナーに参加し、物件を探すために
200件以上の資料請求をして、50件以上の
物件を実際に見に行っています。
さらに新築物件のプランを検討する際には、
一日でハウスメーカーを20社以上回って
見積もりを取ったり、建築図面をのべ100人
以上の人に見てもらってアドバイスを
受けたりしています。
これだけの行動量ですから、城山さんの
場合は1年もたたずして1000時間を超えて
います。
だからこそ、20代の若さで新築アパートを
建てることができたのだと思います。
佐藤さんは2年間、不動産投資講座に通って
みっちり勉強を積んだあと、区分マンション
取得という第一歩を踏み出します。
高橋さんは書籍やインターネットで情報を
収集しながら実際に物件見学などに赴いて
知識を吸収し、それから区分マンションを
取得しています。
また、ドンペリ大家さんも常に最新の情報を
収集することを怠りません。
20代のころから9年間にわたって勉強すること、
経営することを続けていますから、1000時間は
とうに超えて、今は1万時間の領域に近づいて
います。
自分を変えるのに必要な何か
5月 14, 2014
城山:自分の中の
「何か」
を変えたいと思うのであれば、まず
「行動」
する。
行動すれば、良くも悪くも何かが
変わります。
それがよりいい人生へつながる一番大切な
ことだと私は思います。
≪長岐のコメント≫
城山さんがインベスターズギルドに入会
したのは、新築アパートが完成する直前の
2013年3月。
次の2棟目、3棟目を取得したいから、
ということでした。
その時点で、もうその先を見据えていた
んですね。
彼の決断力、行動力は素晴らしく、例えば、
すごくいい土地情報を得ると即座に
買い付けていますし、不動産投資の
ノウハウを学ぶために40回以上のセミナーに
参加し、物件を探すために200件以上の
資料請求をして50件以上の物件を実際に見に
行っています。
決断の速さや行動力は不動産投資家として
成功する人に共通して見られる要素です。
ちなみに30万円の不動産投資講座の受講料
というのは確かに高額ですが、内容が
しっかりしているもののようですし、
その結果、城山さんは1棟ものを購入できて
いるので、自己投資としては大成功だと
思います。
イケてない人生を変えたい!
5月 13, 2014
長岐:新築物件でキャッシュフローが
安定しているので、非常にいい物件ですね。
オーナーになった気分は?
城山:やはり通帳を見るときニヤニヤ
しちゃいます。
7月に初めての入金があったときは
「きたぞ!
これが俺のサクセスロードの第一歩だ!」
みたいな(笑)。
長岐:最後に本書を読んでいる方への
アドバイスをお願いします。
お金の勉強をしはじめたときに思ったのが、
「なぜ、お金についての勉強を
小学生のころからきちんと
やってくれないのだろうか?」
ということです。
私も含めてですが「お金の教養」のない
人たちが本当に多い。
私は自分に不足していることに気づいて
から、人生が大きく変わりました。
だから読者のみなさんにも、まず
「お金の教養」
が不足しているということに気づいて
ほしいです。
そして、気づきをもとに行動してください。
今の20代って考えることはしても、行動に
移さない人がほとんどです。
自分の好きなことだけじゃなくて、苦手な
ことでも。なんでもとりあえずやってみて
ほしい。
頭でっかちじゃ何も変わらないことを
感じてほしいです。
目的達成へ・色々な方法が
5月 12, 2014
私は最初に手付金を払って、最後に完成
したら一括で支払うものだと思っていた
のです。
しかし実際はそうではなく、大手建設
会社の場合は最初の契約時点に
建築金額の3分の1の手付金を払って、
建物着工時点でまた建築金額の3分の1を
支払うのが常識だと言われました。
私は自己資金が100万円しかなかったので、
この支払い方法では難しかったのです。
間取りも思うようなものが出てこないし、
これではダメだと思って大手を回るのは
やめて、工務店さんやデザイナーさん
とお話をさせてもらいました。
結局、今の間取りになるまでにメンターや
不動産仲間、業者さんなど100人以上の
方に建築の間取り検討図面を見てもらい
ました。
なかなかいい間取りになったのではないか
と自負しています。
でも、それが決まるまで3カ月半も
かかりました。
そういう苦労をしながらも2013年の
5月末に何とか完成しました。
翌6月末に満室。
1カ月で埋まりました。
新築のパワーを感じましたね。
総戸数4戸、間取りとしては1Kで20~24㎡の
広さです。
総事業費約3900万円。表面利回りで8.2%
ぐらいです。
月額の家賃収入が約26万円あって経費や
ローン返済を控除しても、
毎月10万円以上が手元に残りました。
オフショアってどんな投資?詳しく知りたいなら
5月 12, 2014
「そもそも『オフショア』ってなに?」
と目が点になっているかもしれませんね。
オフショアとは元来、“Off”(離れて)
の意味に“Shore”(沖)を合わせた
言葉で「沖合」を意味します。
つまり、海外という意味になります。
オフショア口座とは、広い意味では海外に
所在している銀行にある口座のことを
指しますが、
その中でも特に「Tax Heaven」
(租税回避地)と呼ばれる
税制上の優遇を受ける金融特別区にある
銀行口座のことを言います。
例えばバハマやケイマン諸島、ブリティッ
シュ・バージン諸島などの名をお聞きに
なったことがあるでしょう。
また、無税とまでは行きませんが、日本と
比べて税率がかなり優遇されている香港や
シンガポールにある口座もオフショア口座
の一種といわれています。
HSBC、シティバンク、スタンダード
チャタード銀行などが日本では有名です。
ここで、銀行員がこっそり始めている
「オフショア投資」をご紹介します。
オフショア投資というのは、簡単に言うと、
海外で運用されているファンド(オフショア
ファンド)に投資することです。
オフショア投資の商品のほとんどは、海外
でしか購入できません。
HSBCなどのオフショア口座を作って
いれば、その銀行で、口座がなければ
クレジットカードを通じて購入が可能です。
オフショア投資の仕組みは、日本の投資
信託と似ていますが、大きな違いは、海外の
運用会社は実績が大変高水準だということ
です。
これは、日本の投資信託が運用を行う会社が
銀行系・証券会社系などでバックがしっかり
しているから運用実績の数字にあまり執着
しないことに比べて、海外では独立系の
運用会社が大半なので、運用実績の数字が
会社の業績を即左右するからでしょう。
そのなかでも「オフショア積立ファンド」
がオススメです。
これは投資信託と生命保険をミックスした
商品です。
運用実績が良ければ、払い込んだよりも
大きなリターンが得られるというのは、
投資信託と同じですが、生命保険なので
払い込みの途中で死亡した場合には、
払い込んだ額を若干上回る保険料を
満期時に受け取ることができるように
なっています。
運用するファンドは多数あり、契約者
自身が選ぶことができます。
複数のファンドを選ぶことも可能です。
オフショア積立ファンドを始めるなら、
海外の運用実績の高い商品を選びましょう。
長い歴史のある会社が多いので、手数料
などのコストは低いところも多く、
長期運用には最適だと思います。
この辺の詳しい話を、専門の講師を招いて、
詳しい勉強会を緊急開催します。
——————————-
【日時】:2014年5月22日(木)
19:00-22:00
【場所】:喫茶室ルノアール 銀座6丁目店
マイ・スペース 会議室2
<地図・アクセスはコチラ>
⇒http://standard.navitime.biz/renoir/Spot.act?dnvSpt=S0107.43
【参加費】:会場費 1000円
(「お金を増やすしくみ」
書籍購入者は無料)
【講師】高橋小百合(たかはし さゆり)
株式会社ピュアエネルギー 代表取締役
貯蓄アドバイザー、ドリームコーチ
【講師略歴】
会社員時代はお金に無関心な上に投資で
500万円以上の損失を出す経験から一気に
お金に目覚める。
そして億を稼ぎ出す師匠との出会いに
よって貯蓄アドバイザーとして独立起業。
初月で会社員時代の年収を稼ぎ、半年で
年収の3倍まで実績を出すなどお金の
稼ぎ方を教えるコミュニテイ実践塾
”ビジマネ”を主宰しながらお金の守り方や
増やし方などリアルな実践方法を全国各地で
教えている。
またドリームコーチとして、お金のメンタル
ブロックを破壊しお金を増やす
マインドセットの手法を用いて今まで貯蓄が
できなかった人を貯蓄へ導き大好評を
博している。
◆ご参加をご希望の方は以下の登録フォーム
から登録をお願い致します。
http://form.os7.biz/f/7bdf5cd4/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■インベスターズギルド説明会
【 一名・追加募集 】
5月14日(水)開催分にキャンセルが出た
ため、下記日程で開催予定の説明会への
追加募集をいたします。
「20代でも給料以上稼げる不動産投資術」
でもご紹介している、私、長岐が主宰する
“成功者を大量輩出する”
「行列ができる不動産投資コミュニティ」
の説明会です。
私が、リストラ寸前のイケてない
サラリーマンを卒業し、
お金と時間と仲間と健康を
手に入れるようになったか?
また、そのノウハウを仲間に伝え、
その仲間も同じような結果を出すことが
できるようになったか?
ホンネで語ります。
「20代でも給料以上稼げる不動産投資術」
でご紹介の成功者を大量輩出する
「行列ができる不動産投資コミュニティ」
インベスターズギルド説明会を以下の日程で
行います。
さらに、今回の参加者にはプレゼントが
あります。
なんと!参加してくれた方には、全員に
『賢くお金を残す!
大家さんのための節税対策』(定価1944円)
をプレゼントしちゃいます。
◆日時◆ 5月14日(水)
18時30分(18:15開場)~21時
◆場所◆ 大井町きゅりあん
<アクセス>
http://www.shinagawa-culture.or.jp/hp/page000000300/hpg000000268.htm
お申込みは下記リンクにてお願い致します。
※(「20代~」書籍購入者は無料)
◆5月14日(水)ご参加はお申込みはこちら
http://form.os7.biz/f/f276017c/
——————————-
人気ブログランキングへ
山あり谷あり…が標準
5月 11, 2014
長岐:その土地に新築アパートを建てる
まで、けっこう時間がかかったと思います
が、苦労はありました?
城山:たくさんあります(笑)。
まず融資についても、簡単には
いきませんでした。
断られることが多かったものの、
いろいろな金融機関にめぐり合うことが
できました。
20代の融資は難しいとはいっても、
金融機関によって基準も変わってくるので、
数をあたることが大事だと思いましたね。
そして資金は何とかなったのですが、
建物が完成する2013年の5月までの
約9カ月間は、本当にいろいろな苦労が
ありましたね。
例えば土地の形が不整形で、間取りに
苦労しました。
マイソクと公図、地積測量図といった
書類を持って、建設会社やハウスメーカー
を一日で約20社程度回りました。
それで提案された図面を見ても残念な
間取りが多く、予算も全然合いません。
そんな感じで業者さんめぐりだけで
1カ月が過ぎました。
さらに支払い方法が想定外でした。
自分に必要な情報はどこから?
5月 10, 2014
新築アパートを建てた人から
「家を建てれば建材の価格もわかるし、
人が住む間取りを真剣に考えるから、
経験値が格段に上がるよ!」
という話を聞いて、それならそれを
やるしかないと思って。
他の投資家さんが中古区分マンション
とか中古1棟アパートを探しているなかで、
私は土地探しからはじめたのです。
土地探しは非常に難しいです。
まず最初に自分がどれだけ借り入れられ
そうかを金融機関に打診してみたところ、
3600万円くらいはいけそうだということが
わかりました。
次に建物の建築費を業者さんに聞いて
回ったところ、2000万円するはずだと。
そうすると、1600万円で土地を買わないと
いけない。
賃貸用の物件であれば、駅から徒歩10分
圏内でないと入居希望者が少ないとか、
100㎡ないと4戸のアパートは建てられない
ということがわかったのでその条件で
探していたのです。
しかし、ある大家さんの会で仲間が、
「土地情報を検討していたけれど、もっと
いい土地を見つけたからあげるよ!」
って物件概要書をピラピラさせたんですよ。
それが私の土地との出会いです。
概要書を見ると、千葉県の船橋市で値段は
1700万円。
そのほかの条件も、私が探していた条件に
ほぼ近かったんです。
「安い! これだ!」
と思ってすぐに不動産会社に電話して
現地視察に行きました。
現地で自分の条件に合ったものである
ことを目で確かめて、そのまま買付けを
入れて指値をして、結局1500万円で
買えました。
予算ギリギリです。
そして2012年の9月にその土地の売買契約を
結ぶことができました。
長岐:資料を見て自分の条件と合うか
どうかが瞬間的にわかるというのは大事
ですね。
知識を得る ≠ 行動を起こす
5月 9, 2014
話を聞いていると、行動するための
エッセンスがわかってきました。
そこで、学んだことをそのまま
やってみました。
そうしたら行動するごとに経験値が
上がり、それまでは不動産屋さんに
入るのに緊張していたのに、まるで
喫茶店へ入るくらい簡単になって
いったんです。
長岐:それは、どういうエッセンス
でしょう?
「城山さんは悩んでばかりですが、
実際に動いたのですか?」、
Oさんからそう言われました。
そのころは不動産屋さんと対話が
できる知識もなかったので尻込みを
していて、実際に行ってみたことが
なかったのです。
そこでOさんが「悩む前にまず
行きましょう!」と連れていって
くれました。
そしたらものすごいブレークスルーが
起こって(笑)。
私に「行動」というものを体験で教えて
くれた先生です。
長岐:私もインベスターズギルドの
会員さんにいつも言っているのですが、
ノウハウを得ることよりも、その
ノウハウを実践することのほうが大事
なんですよね。
そういう意味では城山さんは、いい
メンターに出会いましたね。
そのあとは具体的にどのような行動を
起こしたのですか?
その行動はどんな思考から?
5月 8, 2014
同じような生活で貯金額も同じという
コミュニティで、ぬるま湯に浸かって
いるような環境では、将来のことを
考えなくなります。
自分には不動産投資の目標ができて、
不動産賃貸経営の概念にも触れて
しまいました。
自分の興味の対象が変わってしまって、
会社のグループにそんな話を振っても
……。
飲み会に行っても楽しくないので、
節約とか我慢とかではなく、自然に
足が遠のきました。
浮いたお金は自分が買いたい不動産の
自己資金にあてようと思考を変えました。
長岐:不動産の勉強を進めていても、
実際に購入となると、違ってくると
思います。
それは思いました。
2012年の8月のことです。
知識はついてきても実際にどうすれば
いいかわからなかったところ、私の
人生に影響を与えてくれたある人物との
出会いがありました。
それがOさんで、私と同じ不動産投資
講座の卒業生でした。
私にとっては2人目のメンターです。
Oさんは授業を受けた3カ月後に土地を
買ったんですよ。
その1カ月後に一戸建てを信じられない
金額で指値して現金で2~3戸買うという、
行動力の塊みたいな人です。